ふるさとの手帖

市町村一周の旅

阿賀野市の冒険と鉄道のまちへ。【旧市町村一周の旅(新潟県|10月16日―193日目)】

阿賀野市の冒険と鉄道のまちへ。【旧市町村一周の旅(新潟県|10月16日―193日目)】

今日までの旅メーター

訪れた政令指定都市の区の数 【59/175】

59/175
33.71%
訪れた旧市町村の数【556/2,093】
556/2093
26.56%
総計【615/2,268】
615/2268
27.12%

スーパーカブの総走行距離
16580km

旧笹神村→旧水原町→旧安田町→旧京ヶ瀬村→旧新津市、の5つ。

阿賀野市の冒険と鉄道のまちへ。(2023年10月16日(月)―193日目)

今日は、昨日から降り続いていた雨が止むのを待って、朝9時過ぎに出発しました。天気予報は降ったり止んだり。小さな雨雲が、偏西風に乗ってやってくるわけです。秋田県や山形県の日本海側を巡っているときに、こうした雲が多いと感じました。だから、雲さえ当たらなければ晴れるし、雲が当たってしまえば土砂降り。結論を言うと、午後に一度土砂降りになったのですが、温泉に浸かっていて雨に濡れずに済みました。それ以外の時間は、結構良いお天気で。もちろん、近くで土砂降りだろうと肉眼で見える場所もありました。ちょっぴり運を使ってもったいないような。いえいえ、とてもありがたいことですね。それでは振り返っていきましょう。

旧笹神村(阿賀野市)

今日は元々、阿賀野市ではなく阿賀町方面へ行こうと計画していました。ただ、出発時間も遅いし、雲の様子を見て山側は控えたほうが良い気がして、阿賀町よりも日本海側の阿賀野市を巡ることに変更したわけです。出発してからルートを変えたんですね。それで最初にやって来たのが、阿賀野市の旧笹神村です。

新発田市から国道460号線を進み、折居川を渡ったところで右折して、川沿いに進んでいきます。道路の斜め左手は山脈が連なっているわけですが、どんより分厚い雲に覆われている。一方で日本海側の後ろへ振り向けば、青空が広がっている。山が天候を左右していることが見てとれます。やがて笹神支所を越えたところで、湧水地である岩瀬の清水を訪れました。駐車場が小学校のそばにあって、カブを停めても良いものか一瞬迷いましたが、新潟県ナンバーの車も数台停まっているので、大丈夫でしょう。「入口」と書かれた看板も学校方面を指しているので恐る恐る進みますが、グラウンドのそばに確かに湧水地が整備されていました。

湧水地では、地元の方たちが大量に水を汲んでいます。おじいちゃんも手伝いましょうかと言いたくなるほど大きなペットボトルを何本も運んでいて。小慣れた人は台車を使っていました。そして、あとから来たおじさんはペットボトルを野菜のかき揚げみたいに何本もまとめていて、紐を使っているみたいでどうやっているのだと、聞きたくて仕方がなかったです。当たり障りなく「毎日来ていらっしゃるのですか?」と尋ねたら「週に一回ぐらいですかね」と。月曜日のルーティーンかもしれません。

山の方角は分厚い雲。
笹神支所へ。
いろんな諸事情で、浮かぶことになった石。

岩瀬の清水へ。
すごい、すごい。
どうやって結んでるんだろう。
ぼくも飲んだ。美味しいなあ。
旦飯野(あさいいの)神社も訪れた。
パワースポットとしての人気も高い。

なでました。

清々しく参拝。

旧水原町(阿賀野市)

今度は旦飯野神社から西に進んで、旧水原町に入りました。最初にやって来たのは「瓢湖」です。白鳥の飛来地として有名ですが、前回の旅では瓢湖を訪れておらず、「あなたは瓢湖すら行っていないんですか?」と知らない人にSNSで言われたことがあります。3年経っても覚えてしまっているので、SNSの使い方には注意ですよね。

その瓢湖を訪れてみると、人だかりができています。観光バスは見当たらなかったけれど、団体客かな…と思いながら近づいていくと、どうも様子が違う。湖まであと10mぐらいのところで、気づきました。湖のほとりでおじさんが餌やりをしていて、数え切れないほどの鴨が集まっているのです。湖面は鴨、鴨、鴨。訪れた人たちもその様子に釘付け。おじさんは公式の餌やり担当のようで、おじさんが移動する方角にバサバサバサァ! と鴨たちが突風を巻き起こしそうな勢いで移動します。熾烈な世界でした。ふだん鳩の餌やりで、ちょっと嬉しい気持ちになっている全国のおじいちゃんおばあちゃんが、この光景を見たらカルチャーショックに違いありません。数羽、白鳥もいましたが、鴨たちの勢いが激しいのとは逆に、白鳥はずいぶん大人に見えました。餌やりが終わってからも絶えず、くわくわと鴨たちの声が響いている。世界は広いなあ。帰り際に見つけた看板では、1日3回の餌やりが行われているとのことでした。そのうちの1回に偶然重なったわけですね。ちなみに白鳥はすでに、630羽飛来しているそうです。すごい規模だなあ。

瓢湖へ。
なんだろう?
餌やりだ!

熾烈だ。
競争だ。

白鳥は大人に見えた。

水原代官所にも。
ただ、今日は休館日。
代官所近くのまちなみも良かった。

旧安田町(阿賀野市)

次にやって来たのは、旧安田町。吉田東伍記念博物館に行きたかったのですが、今日は休館日なので外観だけ眺めました。吉田東伍(よしだとうご)は日本全土の「郷土」を集大成した全国地誌『大日本地名辞書』を13年かけて編纂した人物です。学歴があったわけではないものの、功績を認められて学位を授与されたことから、「在野の大学者」と称されたと。

吉田東伍の生まれは1864年で、民俗学者の柳田國男は1875年、宮本常一は1907年生まれなので、彼ら民俗学者よりも前に生きた人物。全国の地名をまとめることに心血を注いだ人物がいると知って、なんだかぼくにとっては希望のように感じました。阿賀野市のHPで吉田東伍の紹介に、

-歴史的地名を失うことは郷土を失うことである-

書かれてありました。旧市町村を巡っていることも、同じ気持ちであります。声高らかに言っても、くすくすと笑われてしまいそうですが。

そのあと、安田交流センター前で見つけた食堂の幸来軒さんでひと休憩。麻婆豆腐定食を注文したところ、麻婆豆腐が美味しくて美味しくて。とろみの中にコクがあって、住んでいるまちにこの味があったら通っちゃうぜ、と汗だくになりながらの完食です。

かつて、安田城という城もあったと、近くの看板にあった。
吉田東伍記念博物館。今日は休館日。
もくもくと雲。
吉田東伍記念博物館の外観。

安田交流センター。

手づくりのギフト。
幸来軒さんで昼食。
麻婆豆腐定食。美味しかったあ。

旧京ヶ瀬村(阿賀野市)

次は北に進んで、旧京ヶ瀬村を目指します。旧安田町の市街地を抜けると、平野部が広がっていますが、道は緩やかなカーブが多い。小さな集落に入ると、スピードをかなり落として走るのが安全でした。

珍しい名前の梅護寺(ばいごうじ)を訪れました。国の天然記念物に指定されている桜の木があって、その名も「梅護寺数珠掛桜(ばいごうじじゅずかけざくら)」。親鸞上人が手に持っていた数珠を、桜の枝に掛けて仏法を説いたところ、毎年数珠のように花がつながり咲くようになったと言い伝えられています。越後七不思議のひとつだそうです。桜の季節ではないですが、桜の木は穏やかに風に揺れていました。秋を待ち、冬を忍び、春にはどのような花を咲かせるのでしょう。

梅護寺。
お寺の前は工事中だった。
越後七不思議。親鸞もここに来たのだなあ。

数珠掛桜。

春はどんな花びらかな。

京ヶ瀬支所へ。

向こうは、激しい雨だ。
天気がコロコロと。

旧新津市(新潟市秋葉区)

朝、旅のルートを変更したのは雨の様子から判断した点もありますが、もうひとつ、新津の鉄道資料館に行きたいという理由もありました。明日が休館日なんですよね。新津は鉄道のまちです。と、調べているときに感じていたし、新津出身の知り合いの方から、鉄道資料館には行くべしと教えていただいたので、やはり外せないと。

受付で係員のおじさんに館内の説明を丁寧にしてもらいました。「最初は5分間の映像を見てもらうと、新津の鉄道のことがよくわかります」同時に説明を聞いていたご夫婦はその映像を見ずに展示に行ってしまったけれど、ぼくは資料館などでつくられている映像を見る習慣がついたので、5分は短く感じます。長いときは、18分とかありましたし。

新津が鉄道のまちとして発展したのは、近くで石油が採掘されたことや、いくつもの路線のハブ駅になっていったことが挙げられます。今も信越本線、羽越本線、磐越西線の3つの路線が新津駅を経由していて、なるほどなあと。

そして、資料館のあとに新津温泉へ向かいました。なんでも石油の匂いがするのだとか。昔の旅館のような外観で、温泉か戸惑いましたが、近づくと番台さんがいらっしゃいます。いよいよ温泉の扉を開けると、今までかいだことのない匂いがしました。そういえば石油の匂いって、はっきりかいだことないなと。油系の匂いだけれど、よくわからない。強いて挙げるなら、火気厳禁っぽい匂いでした(もちろんボイラーで熱せられているので、そこは大丈夫です)。お湯はわずかに青を含んでいて透明。ぬるかったのですが、そういうものなのだろうと一人で浸かっていたところ、地元のおじいちゃんがやってきて、「ぬるいなあ」と。そして、「ここに、ボイラーのボタンがある」と言って、入口のそばにあったボタンを押して、ボイラーを作動させていました。そんなん知らんわあ。マニアックな仕組みを感じながらも、肌は確かにすべすべです。そうそう、新津温泉に浸かっていたとき、雨がかなり降り始めて、出るころにはちょうど止んでくれました。

もうひとつ、新津出身の方から、ショッピングモールの「ベルシティ新津」が10月末で取り壊しになること、その2階にあるカフェ「アメリカンカフェ ウインズ」に小さな頃からよく遊びに行っていたことを伺って、行ってみることにしました。

ローカルな雰囲気溢れる店内で、店主が好きなのであろうサラリーマン川柳が、いくつも壁に貼られています。デザートよりも食べ物がお店の味かなと、さっき昼食を食べたばかりだけれど、ナポリタンを注文。炒めたケチャップが細い麺に濃厚に絡まって、舌の上でガッチリと友情の握手を交わします。いい味のナポリタンに出会えたなあと、嬉しい気持ちでいっぱい。店主の方に取り壊しの話を伺ってみると、お店を開いて39年だと教えてくれました。わあ、39年間の歴史が、ここには詰まっているんだ。「隣はゲームセンターもあるから、土日はよく子どもたちが来てくれて。アイスクリームを頼んでくれたりとかねえ」ほんとうに39年間、お疲れさまでした。

鉄道の絵だ。
鉄道資料館へ。
200系新幹線。

いいなあ。
鉄道は、機械だけれど、生き物のように愛される。

新津温泉へ。
廊下も雰囲気がありました。
10月末で閉店してしまう、ベルシティ新津。

アメリカンカフェ ウインズさんへ。
サラリーマン川柳だ。
ナポリタン、美味しかった。

39年間、ほんとうにお疲れさまです。
鉄道のまちなので、新津駅にも。
周辺を歩きます。

雨上がり、夕陽が綺麗でした。
新津総鎮護の、堀出神社。


というわけで、今日の散策はここまで。阿賀野市も新津も、いろんな場所がありました。たくさんの出会いに感謝です。

本日のひとこと
新津温泉の油のような、油でないような不思議な匂いが、ちょっぴり肌に残っています。
(終わり。次回へ続きます)

<旅を応援してくださる方々へ&関連ページ>

「どこで暮らしても」の商品ページに飛びます。

今回の旅をはじめる前に、自費出版の写真集「どこで暮らしても」を製作しました。東京23区を1200kmほど歩いて巡り、撮影した一冊です。売り上げは旅の活動費として、活用させていただきます。
写真集の商品ページはこちら

二見書房編集部noteにて連載中です。

二見書房編集部noteのページはこちら
旅についての心境を、週に一度日記形式で書いています。ブログにまとめきれなかったことも残せたらと思います。

日本加除出版noteにて連載中です。

日本加除出版noteのページはこちら
旧市町村で気になったまちのことについて、月に一度まとめています。本文は『戸籍時報』でも連載中です。

ストレートプレスにて連載中です。

ストレートプレスのページはこちら
トレンドニュースサイトのSTRAIGHT PRESS(ストレートプレス )にて、旧市町村をひとつずつまとめた記事を連載中です。

 

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

RECENT ARTICLES

いったん、鹿児島県も最後の旅。志布志市、曽於市へ。【旧市町村一周の旅(鹿児島県|4月2日―362日目)】

いったん、鹿児島県も最後の旅。志布志市、曽於市へ。【旧市町村一周の旅(鹿児島県|4月2日―362日目)】

いったん、鹿児島県の旅も今日で最後になります。いったんというのは奄美大島が残っているからで、屋久島には訪れることができたものの、奄美大島はタイミングを逃してしまいました。ただ、沖縄県もまだ残っているので、どこかのタイミン...
佐多岬、雄川滝、内之浦……本州最南端の壮大さ。【旧市町村一周の旅(鹿児島県|4月1日―361日目)】

佐多岬、雄川滝、内之浦……本州最南端の壮大さ。【旧市町村一周の旅(鹿児島県|4月1日―361日目)】

さて、4月1日。鹿児島県最南端のまちを進んでいきます。佐多岬まで行くか迷いましたが(遠いので)、行かなきゃ後悔しそうだなあと思って、行ってきました。それでは振り返りましょう。今日までの旅メーター訪れた政令指定都市の区の数...

Follow me