ふるさとの手帖

市町村一周の旅

人との出会いや迫力の大噴湯。そして、聖地の稲庭うどん。【旧市町村一周の旅(秋田県|9月25日―172日目)】

人との出会いや迫力の大噴湯。そして、聖地の稲庭うどん。【旧市町村一周の旅(秋田県|9月25日―172日目)】

今日までの旅メーター

訪れた政令指定都市の区の数 【59/175】

59/175
33.71%
訪れた旧市町村の数【517/2,093】
517/2093
24.70%
総計【576/2,268】
576/2268
25.40%

スーパーカブの総走行距離
15740km

横手市→旧山内村→湯沢市→旧雄勝町→旧皆瀬村→旧稲川町、の6つ。

人との出会いや迫力の大噴湯。そして、聖地の稲庭うどん。(2023年9月25日(月)―172日目))

秋田県にやって来て10日間ほど経った。大雨の日もあったけれど、ここ数日は雨模様じゃないことが、とてもありがたく感じられる。

今日は横手市と湯沢市の旧市町村を訪れた。まちの公園や城跡、さらには景勝地に稲庭うどん。湯沢市では地元の方々との交流もあった。それでは振り返ってみよう。

横手市

横手市に来たのは、今年の2月ぶりだ。運よく好天の銀世界だった。そして今日は、横手公園へ。2月に来たときは雪で閉まっていたので、訪れるのははじめて。横手市のまちなみを一望できて、おおきなまちだなあと感じる。日本中で比べれば、横手市の中心街も十分におおきい。

さらに、かまくら館に訪れた。映画に登場するような重厚な扉が2つあって、順に進んでいくと、極寒の世界が広がっていた。マイナス10度らしい。数分で体が持たないほどの寒さだったけれどその極寒の世界に、なんと本物のかまくらがつくられていた。2月に訪れた時期は、かまくらがつくられ始めている頃だったから、かまくらの中には入っていない。人生ではじめて立派なかまくらに入ることができて、とてもうれしかった。ビックリするぐらい寒かったけど。

今年の2月の横手市にて。
横手川だ。

横手公園から、横手市のまちなみ。
横手城の天守だ。
牛沼。

市街地にコワーキングスペースを発見。
かまくら館で本物のかまくら!さむい!
水神様がお祀りされている。

横手市って、いろんな魅力があるよなあ。
冬(マイナス10度)は今と比にならないぐらい寒いなあと、当然のことを思った。

旧山内村(横手市)

次に訪れたのは、旧山内村だ。横手川に沿って国道1号線を東に進んでいく。徐々に山が近くなって、山あいを走っている感じだ。気温もすこし寒くなった。途中は一面に葡萄畑も広がっていた。今回は鶴ヶ池公園と、相野々(あいのの)駅の近くを散策した。

鶴ヶ池公園。

中心部のまちなみ。山に囲まれている。

山内庁舎。

にゃっほー。

湯沢市

次にやって来たのは湯沢市。まずは「雄勝郡会議事堂記念館」に訪れた。1892年につくられた木造2階建ての建造物で、1982年までに町役場、市役所、公民館、図書館など、さまざまな施設として利用された。福島県の桑折町で訪れた旧伊達郡役所を思い出した。

そして、柳町の本通商店街を歩いていると、地元のお母さんに「コーヒーよかったら飲んでいきませんか?」と声をかけられた。目の前の建物を見ると、おじいちゃんおばあちゃんや、役所の職員さんっぽい方々で賑わっている。市民交流スペースが、ちょうど今日オープンしたのだそうだ。

地元の方たちが多いだろうから最初はためらったけれど、なかなか無い機会だし一緒に混ぜてもらった。県外から来た人はぼくが第一号だと言われた。職員さんもやさしく話をしてくれて、温かい人たちに出会うと、元気をもらえるなあとうれしくなった。

湯沢市役所。
雄勝郡会議事堂記念館。
むかしの地図と。
商店街を歩く。
市民交流スペースで、ぼくもコーヒーを飲んだ。
ほっこり。
あたたかく接していただき、ありがとうございました。
市役所の裏手には、湧水の「力水」が。日本名水100選にも。

愛宕町一里塚にも訪れた。 樹齢約400年の槻ノ木(ケヤキ)だ。

旧雄勝町(湯沢市)

湯沢市の市街地にも流れている雄物川を、上流に沿って南へ進んでいくと、旧雄勝町に入る。小野小町生誕の地の有力地(諸説有り)とされていて、小野小町が描かれた看板がすぐ目に入った。そういえばこの旅で、小野小町ゆかりの地があったなあと探してみたら、茨城県の旧新治村(土浦市)だ。旧新治村は小野小町のお墓があると言われていた。小野小町の影響力って、ほんとうにすごい。

旧雄勝町へ。
小野小町生誕の地。
小町まつりもあるそうだ。

雄勝庁舎。

旧皆瀬村(湯沢市)

次にやって来たのは旧皆瀬村。小安峡大噴湯と呼ばれる景勝地を訪れてみた。今朝、旧山内村に向かった道も山の間を進む感じだったけれど、さらに細く長く、山の隙間に吸い込まれそうな道を進んだ先に、小安峡大噴湯があった。道中の山はまさに東北らしく、大きな山同士が重なり合っていた。

小安峡大噴湯は皆瀬川の深い渓谷の下にある。長い階段を降りていくと、むわっとぬるっと、硫黄の香りの湯気がぷしゅー!と音を立てているではないか。地熱が貯留されている層から、蒸気がものすごい勢いで噴出しているのだ。いやあ、なかなか見ない景色で驚いた。別府の地獄めぐりとは違う迫力だ。帰り道はのぼりの階段で汗をかいて、息切れもしながら。

旧皆瀬村へ。

大噴湯だ。
皆瀬川まで降りる。
蒸気が見えてきた。
すごいなあ。

いちばん、プシュー!って言ってた。

もう一度市街地へ。

旧稲川町(湯沢市)

旧稲川町で、最初に訪れたのは稲庭城だ。どうやって天守まで行くのかわからなかったけれど、入場券を買って、スロープカーと呼ばれる乗り物で上がっていくスタイルだった。稲庭城は中世の山城で、地形は天然の要塞だとされている。スロープカーから見ていても、険しい山だなあと。のぼり終わった後に上から見る、田んぼと集落のまちなみもホッとする景色だった。

そのあと、稲庭うどんの「佐藤養助 総本店」に訪れた。稲庭うどんの聖地は旧稲川町にあるのだ。近くまで来ると稲庭うどんのお店が並んでいて、聖地であることがヒシヒシと伝わってくる。佐藤養助 総本店に入ると、すでに14時を過ぎていたので席にも座ることができた。冷たいせいろと、比内鶏の炊き込みご飯を注文だ。

先に比内鶏の炊き込みご飯をいただく。うまっ! 出汁、醤油の濃さ、何杯でも食べられるやつやん! 目がカッとひらく。そして、稲庭うどん。すでに届いたときから、ツヤッツヤなのだ。特にカーブの光沢は芸術鑑賞に近い。すっ、と箸が入り、持ち上げたときの細麺は、音もしない滑らかさだ。いざ思い切っていただくと、もはや目が血走った。もうねえ、すんごい美味いんだ。細麺なのに、ほんとうにコシが強い。喉ごしの良さが滝のように間断なくやってくる。今回、秋田県で稲庭うどんを食べるのは4回目なわけだけれど、「聖地だ!」って思っちゃった。これからも全力で推していきたい、稲庭うどんだ。

旧稲川町へ。
稲庭城へ向かう。
急斜面をスロープカーで。
稲庭城。

黄金の間だ。本物の金箔でつくられていると。

佐藤養助総本店。

せいろ、すーって箸が入ったなあ。
比内鶏の炊き込みご飯が、これまた美味しかったんだなあ。
製造工場も併設されていた。生地を伸ばしている作業もすごかった。


というわけで、今日の散策はここまで。横手市も湯沢市も、ますます好きになった1日でした。

本日のひとこと
湯沢市で訪れた、雄勝郡会議事堂記念館の受付のおじいちゃんの口癖が「んだんだ」で、すべての会話の語尾が「んだんだんだ」だった。
(終わり。次回へ続きます)

<旅を応援してくださる方々へ&関連ページ>

「どこで暮らしても」の商品ページに飛びます。

今回の旅をはじめる前に、自費出版の写真集「どこで暮らしても」を製作しました。東京23区を1200kmほど歩いて巡り、撮影した一冊です。売り上げは旅の活動費として、活用させていただきます。
写真集の商品ページはこちら

二見書房編集部noteにて連載中です。

二見書房編集部noteのページはこちら
旅についての心境を、週に一度日記形式で書いています。ブログにまとめきれなかったことも残せたらと思います。

日本加除出版noteにて連載中です。

日本加除出版noteのページはこちら
旧市町村で気になったまちのことについて、月に一度まとめています。本文は『戸籍時報』でも連載中です。

ストレートプレスにて連載中です。

ストレートプレスのページはこちら
トレンドニュースサイトのSTRAIGHT PRESS(ストレートプレス )にて、旧市町村をひとつずつまとめた記事を連載中です。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

RECENT ARTICLES

Follow me