


今日までの旅メーター
訪れた政令指定都市の区の数 【44/175】
訪れた旧市町村の数【201/2,091】 総計【245/2,266】スーパーカブの総走行距離
4911km
2023年6月1日(木)(日本一周56日目)
更新が久しぶりになってしまいました。ご無沙汰しています。気づかないうちに、いや、きっとみなさんも気づいてはいるけれど、6月になりました。これまで印象に残っている6月、あまり覚えていない6月、いろいろあるかと思いますが、ぼくが旅に関する6月で覚えているのは、前回の市町村一周の旅で、北海道に向かったことでした。
そのときの記事を今更ながら見てみましたが、ハイペースだなあと(=決して悪くはない意味で)。話せばカクカクシカジカですが、このときは初日に怪我した全治3ヶ月の右膝の怪我が治癒したばかりで、「早く進みたくてしょうがない」時期でした。同時に、「市町村一周は現実的ではないかもしれない」とも思っていたので、市町村を巡ることよりも、日本一周という体裁を保とうと、ハイペースで走っていた。そういう姿勢が見受けられるのでした。
今回の旅では、同じく6月に入りましたが、まだ関東地方にいます。北海道へ辿り着くのはいつになるのでしょうか‥‥。



取手市

久しぶりにカブを走らせて景色を見ていると、田んぼの稲の色が変わった気がした。少し緑が青くなったのではないだろうか。



あらためて、取手総鎮守の八坂神社へ訪れた。鳥の囀りが聞こえる。


旧藤代町(取手市)
2005.03.28取手市へ編入。

ここから、カブに乗って藤代駅まで行こうと思っていたが、2、3人ほど駅の方角に向かって歩いている人を見た。なるほど、これぐらいの距離は徒歩圏内と捉えているのが地元の人の感覚か‥‥。そう思ったのでぼくも駅まで歩いてみることにした。



旧新利根町(稲敷市)
2005.03.22江戸崎町、桜川村、東町と合併。

法華一乗の大乗仏教を説いた最澄は、805年に天台宗をひらいたと言われている。そして、逢善道人がこの地に逢善(ほうぜん)寺を創建したのは828年。逢善は最澄の弟子とのことだが、インターネットでは詳しい文献を読めなかったので、どこまで正しいかはわからない。ただ、お寺に関していえば、二度の火災に遭ったのちに再建された1842年から現在まで、約180年の歴史を感じることができる。

旧東町(稲敷市)
2005.03.22江戸崎町、桜川村、新利根町と合併。






旧桜川村(稲敷市)
2005.03.22江戸崎町、新利根町、東町と合併。

奥に見えるのは川ではなく湖、霞ヶ浦だ。



自転車で気持ち良さそうにサイクリングする人も、複数人見かけた。湖とサイクリング。琵琶湖を一周するという話はどのような内容でも盛り上がるが、霞ヶ浦も一周するという話の流れがあるのかもしれないなあ。少なくとも一周100kmはあるようだけれど。

豪華な社殿から、「茨城の日光東照宮」とも呼ばれる大杉神社。と言いつつ、御祭神は徳川家康公ではなく、倭大物主櫛甕玉大神(やまとのおおものぬしくしみかたまのおおかみ)だ。もちろん読めなかった。平日の昼時ではあるが、参拝客も少なくはなかった。



旧江戸崎町(稲敷市)
2005.03.22新利根町、桜川村、東町と合併。
LEAVE A REPLY