ふるさとの手帖

市町村一周の旅

恐竜センターに世界文化遺産、歴史が次々と現れる。【旧市町村一周の旅(群馬県)】

恐竜センターに世界文化遺産、歴史が次々と現れる。【旧市町村一周の旅(群馬県)】
旧新町(高崎市)→旧鬼石町(藤岡市)→【旧万場町(神流町)→旧中里村(神流町)】→藤岡市→旧吉井町(高崎市)の6つ。
【旧万場町(神流町)→旧中里村(神流町)】
2023.04.18

今日までの旅メーター

訪れた政令指定都市の区の数 【10/175】

10/175
5.71%
訪れた旧市町村の数【61/2,091】
61/2091
2.92%
総計【71/2,266】
71/2266
3.13%


2023年4月18日(火)

朝6時過ぎに出発した。口で息を吐くと白い水蒸気のかたまりがふわっと現れて、今日はかなりの冷え込みだ。徐々に体感温度も寒くなってきて、コンビニの駐車場で上着を着込んだ。最初から上着を着込めばいいのだが、なぜそれをしないのか。荷物から上着を取り出して着るまでが、面倒臭いから。午後からは雨も降り始め、1日中とても冷え込んだ。

旧新町(高崎市)

多野郡新町。
2006.01.23高崎市へ編入。

最初にやって来たのは旧新町。2006年に高崎市へ編入した。かつては中山道11番目の宿場町。とても小さな町(当時東日本最少)であり、高い人口密度を誇った。

まちの中心部へ。
高崎市新町支所の近く。

大きな道路を抜けると、新町の静かな住宅街が広がっている。戸建てのお家が多く、ほんの少し前の時代から時間が流れている気配だ。

高崎市新町支所。
於菊稲荷神社へ。

於菊稲荷神社へ立ち寄った。「於菊(おきく)」とは、江戸時代の心やさしく美しい女性の名前。稲荷神社で町の人々の面倒をいつも見ていたことから、親しみを込めて稲荷神社が於菊稲荷さんと呼ばれるようになったそうだ。

狐さんと。

お菊さんの優しい思いを受け継ぐような、神社の温かさを感じた。

近くにアヒルの赤ちゃんもいた。
新町駅。

旧鬼石町(藤岡市)

多野郡鬼石町。
2006.01.01藤岡市に編入。

次にやって来たのは旧鬼石(おにし)町。神流川の流れの左岸に位置し、川を挟んで埼玉県と接している。シーズンは過ぎているけれど、桜山公園に向かった。

鬼石町へ。
いくつか灯籠があった。
朝の時間。

鬼石神社へ。

ひっそり佇んでいる。

神流川を挟んだ景色。奥は埼玉県神川町だ。山に囲まれた景色は美しい。
桜山公園へ。すごい坂がいくつかあり、結構遠かった。

桜山公園は冬桜も有名だそうだ。

まちなみを一望。

神流湖。

旧万場町(神流町)

多野郡万場町。
2003.04.01中里村と合併し、神流町へ。

鬼石から次にやって来たのは、旧万場町。神流川上流に進み、両岸の山並みはどんどん急峻になる。そして、やはり川の流れと共に暮らしがあったことを感じた。旧万場町はかつて宿場町でもある。

旧万場町へ。

万場宿。

神流町はモンベルのフレンドタウン。
神流町役場。

今日の神流川は淡々と静か。

旧中里村(神流町)

多野郡中里村。
2003.04.01万場町と合併し、神流町へ。
万場町からさらに奥へ進むと、旧中里村がある。最初の高崎市旧新町の方からここまではかなり遠かったけれど、ここにも暮らしがあるのだなあと思う。今回は恐竜センターに訪れた。
旧中里村へ。

神流町恐竜センター。

旧中里村では、昭和60年に日本で初めて恐竜の足跡が発見された。それ以来は恐竜のまち(村)として知られている。

恐竜に関して、さまざまな展示があった。

これは確か、シーラカンス。
恐竜の足跡。あとで実物も見に行くつもりだ。

恐竜は生きている われわれは今 それを鳥と呼んでいる

モンゴル恐竜研究の父といわれるリンチェン・バルスボルト博士。このセリフを見たときに、ほぼ日で読んだ記事と言葉が重なった。やっぱり恐竜は生きているのだなあと。もちろん、捉え方として。

瀬林の漣痕(さざ波岩)。本物の恐竜の足跡だ。
道路の脇にある。

道路と一緒に見ると、かなり大きい。足跡を人間のサイズで想像すると、リアルさがあった。それにしても、恐竜は恐竜で、1億2000万年後の人間に自分の足跡を見られるなんて、思いもしなかっただろうなあ。

藤岡市

次は藤岡市へ。旧鬼石町以外の地域を巡る。最初は世界文化遺産の高山社跡へ。最初に文字を見たとき、城跡かなと思ったけれど、違う。高山社跡は、養蚕業を全国に広めた高山長五郎の生家で、養蚕の研究や指導を行っていた場所。世界文化遺産『富岡製糸場と絹産業遺産群』の構成資産のひとつだ。

高山社跡。門は部分的な修復もされつつ、築330年以上。

門の留め具、猪の目だ。と、教えてもらった。

施設の方が熱く親切で、とても丁寧に建物の特徴を解説してくださった。

修復工事の跡。光付けという技術。先に木をノミで削り、水平を出している。

案内のお部屋にて。

今度はお部屋に案内いただき、高山社についてさらに詳しい解説をしてくださった。「1時間コースとダイジェスト、どっちがいい?」と尋ねられて、迷ったけれど、ダイジェストでお願いしますと。それでも、たっぷり話をしてくださった。

西欧へ輸出した「種紙」と呼ばれるもの。蚕が卵をうみつけるための紙。

9番だけ数字がないのは、その蚕が病気だったから。当時西欧の蚕は病気が広まっていて、そのために日本の蚕の需要が高まったそうだ。

特別授業である。

お話、とても面白かった。なぜ高山社跡が世界遺産に認定されたのか。それは養蚕学校を作り、指導者を育てたから。養蚕学校の生徒は兵役を免除されたという話も、当時の養蚕の位置づけを感じられて、驚きだった。

真ん中の人物が、高山社の創始者、高山長五郎氏。

高山長五郎氏の研究によって、今まで不確かだった養蚕が安定して操業できるようになり、急速に全国へ拡大していった。先日訪れた、本庄市旧児玉町の競進社模範蚕室は、木村九蔵という人物が作り上げたものだが、高山長五郎氏とは15歳離れた実の弟である。お互いの会社の養蚕法に違いはありますかと尋ねたら、「調べてみたんですけれど、およそ一緒でしたね」という答えだった。

桑の木。蚕は桑の葉しか食べない。

おじさんにたくさん説明していただいたおかげで、ようやく養蚕について話がつながってきたのだった。ぼくの感覚が正しければ、高山社さんや競進社さんは、全国に広まった養蚕の聖地なのだなあと。ありがとうございました。

ふじの咲く丘にも訪れた。
藤岡市のまちなみ。

七輿山古墳。

古墳も訪れた。思った以上に大きくて、山でもあるし、ひとつの城跡のようだった。

旧吉井町(高崎市)

多野郡旧吉井町。
2009.06.01高崎市へ編入。
そして、最後は旧吉井町へ。高崎市との合併(編入)は一番最後で、2009年だった。上野三碑のひとつである、多胡碑を見に行った。
多胡碑記念館。立派な建物だ。

多胡碑とは何か。一言でいえば石碑だ。ただ、その誕生がとても古い。上野(こうずけ)も古代の国の名称で、飛鳥・奈良時代あたりを指す。多胡碑が誕生したのは和銅4年(711年)ごろとされ、日本に現存する石碑の中で4番目に古い。

上野三碑の名前の通り、上野には石碑が3つ残っている。山上碑(レプリカ)。
多胡碑(レプリカ)。

金井沢碑(レプリカ)。
そして、ここに多胡碑の本物がある。
多胡碑。新しい郡をつくった記念の碑である。

当時の実物があることは、その時代を生きた人々がいること。かつての今がそこにはあり、土地には流れる時間があったということ。不思議だなあ。

吉井町のまちなみ。
辛科神社へ向かう。

辛科神社。多胡郡総鎮守だ。
石段に重厚さがある。
初めて見るタイプだ。

辛科神社は渡来人がつくったとも言われている。今まで見てきた日本の神社とは確かに違う感じがした。

狛犬も、初めて見る。
いろんな神社があるなあ。

前橋のKさん。

今日の散策はここまで。その後は前橋市にあるKさんのお家へ伺った。4年前に新潟県で知り合った方で、とてもかっこいい大好きな方。現在はスポーツのお仕事をしている。

お家に宿泊をさせていただけることになった。とてもとてもありがたい。

前橋市を走る。
前橋でお魚を食べるなら「みやたやさんだね」と、連れて行っていただいた。

八角の刺身定食。「八角は年に一回しか入ってこないよ」という言葉のままに。脂がのっていて美味しかった…。
さらに、知り合いの方のお家へ。

お花屋さんを営んでいらっしゃるFさんとも、久しぶりにお会いできた。Fさんは若い人とたくさんのつながりがあって、「前橋の母」と呼ばれていたり。

さらにおうどんをいただいた。
なんてやさしい味だろう。
中央のMさんも、先日の浅草での写真展を見に来てくださった。前橋で出会う方々は温かい。
部屋の壁に貼ってあった。
ありがとうございました!


道中の雨はかなり寒くて、凍えながら原付を走らせたけれど、明日は暑いらしい。天気は日々変わっている。何より、無事に1日を終えられて、人とのご縁をいただいていて、とてもありがたい1日だった。いつだって今度はそれを、かえしていかなくちゃ。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

RECENT ARTICLES

Follow me