ふるさとの手帖

市町村一周の旅

訪れて出会う、古墳と歴史と暮らしと。【旧市町村一周の旅(埼玉県)】

訪れて出会う、古墳と歴史と暮らしと。【旧市町村一周の旅(埼玉県)】
行田市→旧南河原村→旧妻沼町→熊谷市→旧大里町→旧江南町→旧川本町→旧花園町→旧岡部町→深谷市
2023.04.13

今日までの旅メーター

訪れた政令指定都市の区の数 【10/175】

10/175
5.71%
訪れた旧市町村の数【33/2,091】
33/2091
1.58%
総計【43/2,266】
43/2266
1.90%


昨晩の中華料理屋さん

昨晩、まちの中華料理屋に入った。ご主人と奥さんは野球が好きだそうで、ぼくもその話題は得意なので、ひとしきり野球の話をした。そうなると、どこから来たんだい、という展開になり、旅をしている、となるわけで、「頑張りいな」と声をかけてもらった。人に頑張れ、と言われると、疲れがいちばん取れる。そう思った。

美味しかったです。写真もありがとうございました。

2023年4月13日(木)

週末の雨予報に合わせて、行程を調整している。今日巡る予定のまちの数は10。やや多いので、朝5時30分に出発した。関東平野のひらけた地平線から、満月を2つ足したほどの大きな朝日が昇っていた。地平線から顔を出したばかりで光が弱いので、太陽の丸い形がはっきりと見える。写真で撮るよりもずっと大きな太陽だった。

行田市

最初に訪れたのは行田市。足袋のまちとして知られているほか、忍城(おしじょう)も有名だ。今回は古代蓮の里、さきたま古墳公園、行田八幡神社へ。

古代蓮の里へやって来た。蓮はまだまだこれから。

敷地内には梅林も。

お父さんと仲良くなった。

お父さんは車で5分くらいのところに住んでいて、毎朝ここへ来ていると。

健康のために歩くのよ。
明るいお父さんで、元気をいただいた。
敷地内のタワー。シンボルだと先のお父さんも言っていた。
次に、さきたま古墳公園へ。

古墳を最初に見たとき、なんだこれはと思った。緑に包まれたこんもりした形。阿蘇のようで、五島列島福江島の鬼岳のようで、札幌市のモエレ沼公園のようであった。その中でも、いちばん小さいのだけれど。

古墳に階段が。
階段を上がると景色を一望出来た。

反対側の方角には忍城も見えた。行田市に古墳群があることを知らなかったので、規模の大きさに感動するばかりだった。

最後に行田八幡神社へ。

街中にある。こぢんまりとしているけれど、スカッと気持ちいい空気が流れている。

花手水。
行田市駅の近く。

旧南河原村(行田市)

次は行田市の北西部に位置する、旧南河原村へ。2006年に行田市へ編入した。

細くうねうねとした道を進む。

商工会だ。
小さな村の底力。

村の名残がいくつか残っていた。

緑の絨毯。

ここにもかつて、村があったということ。

旧妻沼町(熊谷市)

次は、熊谷市に移る。妻沼(めぬま)町は2005年に熊谷市と合併した。道の駅めぬまと、妻沼聖天山へ。

道中の景観に感動しながら。
道の駅めぬま。

妻沼聖天山へ。猫も。
立派な門だ。
阿、
吽。

銅像の迫力にも息が止まる。

彫刻が美しい。
時間が合えば、国宝の本殿「歓喜院聖天堂」を見ることができる。ぼくは訪れる時間が少し早かった。

熊谷市

今度は熊谷市そのものを巡る。前回は熊谷駅辺りで写真を撮っていたので、少し訪れる場所を変えて。

高城神社。

街中に佇む、熊谷総鎮守の神社だ。

御神木もとても立派だった。

熊谷駅近くの通り。

街並みがしっかりと整備されていて、うつくしい時間。

桜堤の近くへ。

SLもいた。

前回訪れたのは熊谷駅だけだったから、あたらしい場所を訪れることができて良かった。

旧大里町(熊谷市)

次は熊谷市の南東に位置する、旧大里町へ。妻沼町と同じく2005年に合併した。

時間の流れがゆったりだ。
木々が残された神社。

神社の大きな森に、お父さんと子どもが一緒に吸い込まれていった。

開けた景色と、やや膨らんだ地形。丘陵森林公園かなあ。
大里行政センター。

切所沼にも行った。
結構たくさんの方々が釣りをしていた。

旧江南町(熊谷市)

次は旧江南町へ。行政センターと大沼公園を目指す。

江南行政センター。
沿道の花々が綺麗。

大沼公園へ。穏やかな水辺だ。

おじいさんと話をした。

釣りをしていたおじいさん。生まれは和歌山で、定年まで居酒屋で働いたと教えてくれた。料理をつくるのは好きだったから、休まず働いて、たのしかったと。

旧川本町(深谷市)

ここからは、最後に深谷市へ。深谷市も4つの市町が合併している。まずは旧川本町へ。

道の駅かわもと。

小麦粉やそば粉がたくさん。

ここ数日ずっと、道中もうどん屋さんに出会うことが多い。小麦粉やそば粉の生産地であることを感じられた。

重忠橋。六堰頭首工(ろくせきとうしゅこう)と言い、川をせき止める堰と取水口(しゅすいこう)から成り立っている。
霞んでいるのは黄砂の影響。
荒川である。
畠山重忠公史跡公園へ。

武蔵国の武将といえば、畠山重忠公。さいたま市をはじめ、ここにやって来るまでも何度か、畠山重忠の名前に出会う場面があった。

慰霊碑も大きい。
お墓も立派だ。

「鎌倉殿の13人」で、北条時政と北条泰時が畠山重忠を追い込んだストーリー。その畠山重忠の最期は、哀れで仕方がなかった。もはや、ぼくは重忠の顔と声が、完全に中川大志さんである。だから、地元の方々に愛されていることを感じられて、うれしかった。

旧花園町(深谷市)

次は旧花園町へ。道の駅や花園フォレストを訪れた。

道の駅はなぞの。

店内へ。

照明が落ち着いていて、とても綺麗な店内だった。

深谷市のマスコットキャラクター、ふっかちゃんグッズが並ぶ。

深谷ねぎかな。

花園フォレストにも。
スイーツとバラのリゾートランド。
大きな洋館のようだ。

店内にではスイーツやバウムクーヘン、せんべいなど、デパートのように商品を探すことができた。さらに洋風なので、窓際のカーテンや椅子を座ると、異国に来たようなたのしさがある。スイーツの甘い香りで数時間滞在してしまいそうなので、撤退した。

小前田駅にも寄った。おまえだ、と読む。

小前田駅のそばに佇む木には、風格があった。

旧岡部町(深谷市)

残りは2つ。旧岡部町へ。総合支所や岡部駅を中心に訪れた。

畑が広がる。

少し土質が変わった気もした。

岡部総合支所。

公民館・図書館・総合支所の機能も持った、複合施設でもある。

岡部駅へ。

落ち着いた時間が流れていて、心がほっとする。

深谷市

最後は深谷市をもう一度巡る。旧渋沢邸「中の家」や渋沢栄一記念館など、渋沢栄一ゆかりの地を、主に辿っていった。

旧渋沢邸「中の家」。明治28年に建てられた。とても立派なお家だ。

ここでのちに「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一が生まれた。

現在は工事中で、家屋の中を見ることはできない。

それでも、今工事をしている方たちがいて、この建物が守られていくことに感銘を受けた。

塀瓦とレンガの組み合わせが珍しい。

渋沢栄一記念館。大きくて体育館か学校かと思った。

実は記念館も工事中で、資料を見ることはできなかったけれど、館内のおじさんに勧められて、20分の渋沢栄一に関する動画を見た。それがすごく面白くて、感動した。500余の企業の立ち上げに関わったこと。ちょうどぼくと同じぐらいの年齢で、フランスを訪れたこと。そして、論語の教えを尊び、忠恕の心、まごころと思いやりを大切にしたこと。どれだけおこがましくても、渋沢栄一の心のあり方には、憧れたくなる深みがあった。

記念館の裏には5mの渋沢栄一像がある。館内の方が教えてくれた。
深谷城址公園にも。

藤が綺麗。

瀧宮神社。深谷駅の近くにある。

今度は瀧宮神社へ。午後の光が新緑の木々を照らし、緑色が明るく輝いている。風によって聞こえる木々のざわめきが、とにかく心地良い。庭園も含めた敷地に爽やかさと温かみがあった。

御神木も素晴らしいと感じた。
最後は深谷駅へ。
煉瓦も渋沢栄一による事業のひとつ。深谷市産の煉瓦が、東京駅の煉瓦にも使用された。


今日もまた、たくさんの初めてに出会った。訪れたことのある市町村とは言っても、感じる印象は新しくなる。特に渋沢栄一のことは、詳しいことを知らずにいた。でも、ぼくが都内で拠点にしていた田園調布一帯も、渋沢栄一が開発をしていたし、栄一の孫である渋沢敬三は、尊敬している民俗学者、宮本常一とも大きな関わりがあった。実業家でありながら、論語を重んじ、まごころを大切にしていた姿は、学ぶべきことが詰まっている。心のあり方が、その人をどこへ導くのか、定めているようで。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

RECENT ARTICLES

Follow me