ふるさとの手帖

市町村一周の旅

利根川と荒川の間、加須市と鴻巣市を巡ろう。【旧市町村一周の旅(埼玉県)】

利根川と荒川の間、加須市と鴻巣市を巡ろう。【旧市町村一周の旅(埼玉県)】
(加須市)北川辺町→大利根町→加須市→騎西町→(鴻巣市)川里村→吹上町→鴻巣市へ。
2023.04.12

今日までの旅メーター

訪れた政令指定都市の区の数 【10/175】

10/175
5.71%
訪れた旧市町村の数【23/2,091】
23/2091
1.10%
総計【33/2,266】
33/2266
1.46%


2023年4月12日(水)

旧市町村を巡るということは、合併していない市町村をスキップするということなので、すでに、巡りながらいくつかの市町村を通過してしまった。同時に、今回の旅で該当する市町村では、同じまちの中をぐるぐると巡るので、1日の中で市町村を飛ばしたり、ひとつの市町村を細かく回ったりしている。今日も、市町村としては埼玉県加須市と鴻巣市の、ふたつしか巡っていない。ただ、10年から20年ほど遡ると、ここには7つの市町村が存在していた、ということである。

旧北川辺町(加須市)

朝、踏切を待っていたとき、通り過ぎた電車の行き先が浅草だったことに驚いた。路線を調べると、東武伊勢崎線だった。特急のリバティには仕事で何度か乗ったこともある。ここはまだ、東京に通じているのだなあ。

そして、旧北川辺町は利根川を渡った先にある。埼玉県で、利根川の左岸にまちがあるのはここだけ。さらにまちの北側には、栃木県との県境である渡良瀬川が流れている。かつては水害も多く、また足尾鉱毒事件では、理不尽な国の政策とも住民運動で対立した。その結果、今もこの地域は守られている。そして、住民運動の旗手となった人物が、足尾鉱毒事件の解決に心血を注いだ、田中正造翁だ。

利根川を渡って、旧北川辺町へ。

小学生が、柴犬と一緒に通学していて、ガツンと食らったような感銘を受けた。

北川辺はコシヒカリの産地。水田に水が張られ、田植えがはじまりそうである。

水はのびのびとしていた。

旧川ふるさと公園へ。

北川辺町には東武日光線も通っている。
渡良瀬川の河川敷。

まちなみ。
道の駅もある。

田中正造翁の墓にも行った。

田中正造氏が翁、と呼ばれているように、北川辺町にとっての偉人であることを、お墓の文面からも感じた。

旧大利根町(加須市)

次は旧大利根町へ。利根川の豊かな恵みを受けているまち。作曲家・下總皖一(しもおさかんいち)氏の銅像や紹介も、見ることができた。「たなばたさま」「はなび」などの曲を作曲した人物である。

道の駅へ。

下總皖一さんの銅像。
開けた景色が続く。
開館前だったけれど、童謡のふる里おおとね図書館へ。

大利根の名前を何度か見かけた。

加須市

次は、合併前と後で名前が変わらない、加須市へ。まちの中心部は前回の旅では訪れていないので、はじめてであった。

加須はなさき公園へ。

はなさきは花崎であり、地名である。昨日の菖蒲町もだが、やさしい名前はいいなあ。

光の道。
夏場はウォータースライダーかな。

スワンボートさん。
理由はわからないが、良い。

加須市役所にも寄った。
パン屋さん、エミュウ。

加須駅周辺。

駅前の通りは電柱と電線が埋め立てられていて、空が広かった。

旧騎西町(加須市)

加須市で最後に訪れたのは、旧騎西(きさい)町。藤のまちであり、玉敷神社のある玉敷公園では、藤棚を見ることができる。

玉敷公園へ。
地元の方々。黙々と作業をされていた。
一本の木でも藤が美しい。

奥には藤棚が。
玉敷神社へ。
玉敷神社。前回の旅でも訪れた。
茅葺の神楽殿。
玉敷神社は奥の森林もすごい。
地元の酒樽だ。

旧役場跡。

最後は騎西城跡へ。

前回は加須市として訪れていたが、今回はここに、騎西町があったことを感じた。

旧川里村(鴻巣市)

加須市の次は、鴻巣市へ。2005年に旧川里村と旧吹上町が編入し、現在の鴻巣市になった。最初は旧川里村を巡る。

花久の里へ。

おばあちゃんたちがゆっくり談笑していた。
春の花に見惚れる毎日。

まちは平野が広がっている。

川里中央公園の近くにて。

道中、うぴぴぴ…、という鳥の鳴き声を初めて聞いた。お腹は白、背中は茶色で、ハクセキレイのようにちょここと歩く。調べた結果、おそらく「コチドリ」だとわかった。

旧吹上町(鴻巣市)

次は旧吹上町へ。元荒川の桜並木が有名で、すでに桜の季節は終わったけれど、訪れることにした。

元荒川の近く。

元荒川。
白鳥がいた。

白鳥!? と思って、もう一度戻って確かめたら、本物の白鳥だった。どうやらたまにいるらしい。

吹上駅近くへ。
吹上駅。

荒川の河川敷近くにも行った。
荒川を跨ぐ荒川水管橋は、日本一長い水管橋でもある。

おっす!

鴻巣市

最後は鴻巣市へ。鴻神社と、鴻巣駅の周辺へ。

鴻神社。

鴻巣という地名は、「こうのとり伝説」に由来している。

清々しい神社だ。

鴻神社らしさを感じた。
駅の周辺も歩く。昔の建物もいくつか残っている。

中山道鴻巣宿、宮本町。

お昼ご飯で、長木屋さんに行った。川幅うどんが食べられる。
川幅彩(いろどり)うどん。特製の平打ち麺はコシもしっかりしている。

鴻巣市を流れる荒川の川幅が、日本一と認定されたことから誕生した、平打ち麺の川幅うどん。ここでは温かい、冷たいを選ぶことができて、冷たいうどんにした。幅の広い麺の冷たさが口の中で広がって、喉越しもとてもいい。水菜や大根おろしもさっぱりしていて、温泉玉子とコーンで味に変化が生まれるのも良かった。すごく美味しかった。

ひな人形と花のまち。

今日の散策はここまで。夕方は雨の予報があったけれど、雨が降り出したときには、屋内にいたので大丈夫だった。週末も雨が降るかなあ、と、天気予報を基準に過ごしている。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

RECENT ARTICLES

Follow me