ふるさとの手帖

市町村一周の旅

雲仙市のダイナミックな地形を進もう。【旧市町村一周の旅(長崎県|1月15日―284日目)】

雲仙市のダイナミックな地形を進もう。【旧市町村一周の旅(長崎県|1月15日―284日目)】

お世話になっているご家族のお子さん方が、学校へ出発した月曜日の朝、そのあとを追う形でぼくも出発した。年末年始と合わせて、この度はたくさんお世話になり、ほんとうにありがとうございました。

今日までの旅メーター

訪れた政令指定都市の区の数 【81/175】

81/175
46.29%
訪れた旧市町村の数【794/2,094】
794/2094
37.92%
総計【875/2,269】
875/2269
38.56%

スーパーカブの総走行距離
22180km

島原半島へ

旧愛野町→旧吾妻町→旧瑞穂町→旧国見町→旧千々石町→旧小浜町、の6つ。
水彩画のような淡い空の朝、旧愛野町へ向かった。そして何より、昨日、国道251号線で見たじゃがいも畑や愛野展望所からの景色は圧巻だった。雲仙の地形が生み出す凄さは、畑や海にもあるのだと。
 
今日はまちなみを歩いてみた。愛野駅には「愛の駅」と言葉をラブリーに変えた表現もあって、確かに愛あふれる地名だよなあと思った。
昨日、赤土のじゃがいも畑。
すごいなあ。
愛野展望所。
橘湾だ。
そして、今朝。
愛野駅。
愛の駅だ。
畑。

雲仙市役所や干拓堤防道路へ。ー旧吾妻町(雲仙市)

次にやって来たのは、旧吾妻町。吾妻岳の北西山麓の扇状地に位置するまちだ。山並みは強い日差しの逆光で、眩しくてはっきり見えなかった。
 
雲仙市役所を訪れたあと、干拓堤防道路へ向かう。この道路は旧吾妻町と、諫早市の旧高来町を結んでいる。海を走るような道で、近くまで訪れると盛り土がしっかりされた道で、規模の大きさを感じられたのだった。
旧吾妻町へ。
オーライ。
雲仙市役所。
干拓堤防道路。
道路と有明海だ。

下村博士の言葉と、森の中の岩戸神社。ー旧瑞穂町(雲仙市)

次に訪れたのは、旧瑞穂町だ。まずは海側の市街地へ向かう。瑞穂総合支所に着くと、2008年にノーベル化学賞を受賞された下村脩博士の石碑が建っていた。
 
旧瑞穂町と下村博士のつながりとして、石碑の説明文を読むと「旧佐賀藩神代鍋島領伊古村庄屋下村家」の14代当主だったそうだ。そして、石碑の言葉には、
 
「どんな難しいことでも
努力すれば何とかなる
絶対に諦めないで頑張ろう」
 
と言葉が刻まれていた。誰しもがこの言葉を自分ごととして、当てはめられる気がする。ぼくもエネルギーが湧いた。
瑞穂総合支所。
島原鉄道だ。
無人でいちごを売ってた。
下村脩博士の石碑。

その後、旧国見町を訪れたあとに、岩戸神社を訪れた。山間部をかなり登った先にあり、ようやく入り口に着くと生い茂る緑の木々に包まれ、背筋が伸びる。

参道の先に現れた神社は、名の通り巨大な岩の下につくられた神社だった。すでに日は陰り、曇った空間の中で木々が風に揺れ、苔は夜光虫のように浮かび上がって見えた。若いカップルも訪れていたので、広く知られている場所なのだろう。

岩戸神社へ。
森の中の参道を進む。
見えてきた。巨大な岩だった。
奥にも祠があった。

神代小路と多比良港へ。ー旧国見町(雲仙市)

次にやってきたのは、旧国見町。国見といえば、サッカーの国見高校が有名だということはぼくも知っていた。でも、今まで国見という具体的な場所をわかっていなかった。だから、旧国見町が存在していたのだと知って腑に落ちた。島原半島の北部に広がるまちである。
 
まずは神代小路と呼ばれるエリアへ向かった。かつて鍋島藩に所属した神代地区の武家屋敷群で、当時の暮らしの気配が感じられる。鍋島邸は屋敷の門までの道も丁寧に残されていて、想像をかき立てた。
 
隣の多比良や土黒地区は松平藩に属していたので、今では同じ国見町、雲仙市だけれど、かつては違う所領だったのだなあ。
旧国見町へ。
神代小路を歩く。
気配が残っている。
天気雨も降った。
とても立派だ。
そして、多比良港を訪れた。多比良港からは熊本県の長州港(長州町)へ船が出ている。45分で結ばれた航路だ。島原半島から熊本へ行く船は、ほかにも島原港ー熊本港や、口之津港ー鬼池港(天草市)がある。
 
島原港から熊本港へ行く便だけ乗ったことがあって、今回もその便を計画しているので、多比良港からもいつか乗る機会があるといいな。
多比良とカニとサッカーボール。
多比良港。
国見高校もあった。
多比良駅にて。
街灯もサッカーボールだ。

千々石の景色に圧倒される。ー旧千々石町(雲仙市)

岩戸神社へ訪れたあと、雲仙グリーンロードを通って、旧千々石町へ向かっていく。雲が多い時間帯が続いたけれど、ようやく晴れてきて、グリーンロードからは気持ちのいい景色を見渡すことができた。
雲仙グリーンロード。
美しいなあ。

そして、千々石展望台にやってきた。過去の記憶と重なって、「確か前回の旅で、バイク乗りのおじちゃんたちとここで話したなあ」と。実際、その通りだった。千々石名物の「じゃがちゃん」を食べたのである。

今回訪れてみて、展望台から見える景色が素晴らしかった。畑の色が一色ではなく、茶色、赤茶色、緑、黄色と、複数の色が広がっていた。畑の奥の山並みも壮大だ。

観光センターで買い物もした。
展望台からの景色。見事だ。

今度は展望台から南下していく。海が近く、斜面に佇む家並みが印象的だ。千々石川沿いの漁師町へも向かってみた。昔のままの町並みが、ところによって多く残されていた。流れている水の流れも美しい。空も広い。そして、普賢岳の方角には険しい山並みが重なっている。様々な景色が同時に存在していると思った。

畑がすごいなあ。

千々石。

やさしい町並みだ。

雲仙温泉と小浜温泉。ー旧小浜町(雲仙市)

最後に向かったのは、旧小浜町だ。富津地域の六角井戸にも訪れたかったのだけれど、まずは雲仙温泉へ向かうことにした。雲仙温泉街に着くと、硫黄の匂いがあちこちから漂っている。雲仙地獄からはゴォと低い音を立てながら湯気が立ちのぼっていた。
 
それから湯の里共同浴場で、温泉に入ることにした。おひとりさま200円。安さにビックリしてしまう。
 
温泉に入ったのは14時過ぎで快晴だった。南側の窓の手前の木に光があたり、木漏れ日をつくってキラキラと揺れている。さらに、浴室の湿度が高いことで、早朝の森のような光芒が差し込むのだった。
 
温泉が気持ちいいことはもちろん、この時間帯だからこそ見られた景色に感動した。写真は撮れないので、目で見て心にしまった。
雲仙温泉へ。
ちょっと洋風なのが雲仙温泉。
雲仙地獄。
すごかった。
湯の里共同浴場へ。木漏れ日と光芒が美しかった。
雲仙温泉のあと、小浜温泉へ下っていく。雲仙温泉で滞在することも考えていたけれど、今日は出来るだけ早い時間にチェックインする必要があって、小浜温泉のビジネスホテルを予約していた。
 
そのビジネルホテルにも内風呂があり、あとで入浴させてもらった。雲仙温泉とお湯の具合は違う気もしたけれど、ミーハーなので、どっちも気持ちいいなあと思ってしまった。
 
落ち着いてからは、夕焼けの時間帯に市街地を歩いた。小浜温泉もあちこちで湯気が立ちのぼっている。「日本一長い足湯」にも入ってみた。太ももの真ん中ぐらいまで深さがあり、しっかり温まる。夕日が沈む前まで読書した。とてもいい時間だった。
小浜温泉へ。
あちこちで煙がもくもくと。
日本一長い足湯。
夜は小浜ちゃんぽんを食べた。
ちゃんぽんは美味しい。

というわけで、今日の散策はここまで。雲仙市は小さなまちが多く合併していることを強く感じた1日でした。
本日のひとこと
明日は旧南串山町(雲仙市)から、南島原方面へ向かっていきます。
(終わり。次回へ続きます)

<旅を応援してくださる方々へ&関連ページ>

「どこで暮らしても」の商品ページに飛びます。

今回の旅をはじめる前に、自費出版の写真集「どこで暮らしても」を製作しました。東京23区を1200kmほど歩いて巡り、撮影した一冊です。売り上げは旅の活動費として、活用させていただきます。
写真集の商品ページはこちら

二見書房編集部noteにて連載中です。

二見書房編集部noteのページはこちら
旅についての心境を、週に一度日記形式で書いています。ブログにまとめきれなかったことも残せたらと思います。

日本加除出版noteにて連載中です。

日本加除出版noteのページはこちら
旧市町村で気になったまちのことについて、月に一度まとめています。本文は『戸籍時報』でも連載中です。

ストレートプレスにて連載中です。

ストレートプレスのページはこちら
トレンドニュースサイトのSTRAIGHT PRESS(ストレートプレス )にて、旧市町村をひとつずつまとめた記事を連載中です。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

RECENT ARTICLES

Follow me