今日までの旅メーター
訪れた政令指定都市の区の数 【49/175】
訪れた旧市町村の数【438/2,093】 総計【487/2,268】スーパーカブの総走行距離
12330km
日胆地域の山と海を往復して。(2023年8月30日(水)―146日目)
朝からびゅうびゅうと風が吹き荒れる。けっこう寒い。8月になって初めて服を着込んだ。東京や本土の気温を見て、最高気温が35度なんて、信じられない。そんなわけがない。と感じるのは、同時に2箇所の気温を感じられないからだけれど。
室蘭市や苫小牧市をはじめとする地域は「胆振(いぶり)」と呼ばれている。平取町辺りからえりも町にかけて、日高山脈の南側に位置する地域は、「日高」だ。それらを合わせると、「日胆」地域となる。
ふたつの地域をまたがってすすむのだから、案外距離がある。今日も300km走った。海岸線沿いだけではなく、日高山脈近くの山間部まで、今回の旅でなければ、知ることのできなかった地域とともに、振り返っていこう。
旧早来町(安平町)
最初にやって来たのは旧早来(はやきた)町。安平町役場も位置していて、まちの中心部だといえる。役場前だけではなくて、民家の玄関の先にも、馬の形をした花壇があった。馬がシンボルであると、地域全体から感じられた。
旧追分町(安平町)
次にやって来たのは、旧追分町。江差追分や新宿追分をはじめ、この地に限らず「追分」の地名はたまに見かける。“追分”とは道が二手に分かれる場所。旧追分町も石勝線と室蘭本線の分岐点であり、長く交通の要所だった。旧早来町と旧追分町は、一度分村したのちに、再び安平町として2006年に合併している。
自然豊かな鹿公園を訪れると、ごく普通にリスがいた。ちゅんくくと鳴いて、木の枝を飛び、芝へ飛び降りて遠くまで駆けていった。そのあともリスを見かけたので、珍しいわけでもないのかもしれない。朝のさえずりを歌う小鳥のように、リスも日常を過ごしていた。
旧鵡川町(むかわ町)
次にやって来たのは旧鵡川町。現在はひらがなの「むかわ」町だけれど、元々は「鵡川」町だ。その名の通り、まちには一級河川の鵡川が流れていて、太平洋へ注ぎ出ている。
道の駅近くで、たい焼き屋を見つけた。むかわ町の北側に位置する旧穂別町は、恐竜の化石で有名なまちである。たい焼きの名物も、恐竜の型だと書かれてあった。
お店に入って見ると、恐竜のたい焼きは粒あんやクリーム、それに変わりダネのチキンマヨがあって、ひとつ180円。そうだなあ、好きなクリーム味で良いかなあ。
「クリームをひとつ……」
と、言ったところで、店主のおじさんに、
「ひとつ!?」
と。店主のおじさんも、悪気なく言ったわけではないものの、たったひとつですか、ひとつしか買わないのはちょっと寂しいなあと、落胆の気持ちがわずかに入り混じっているかのような返事だった。
「あ、粒あんもひとつ!」
結局、一瞬熱い駆け引きが繰り広げられ、ふたつ注文したのだった。店主のおじさんはいい人だったし、自分も最初からふたつ頼んでおけばよかったなとも思ったけれど。
旧穂別町(むかわ町)
同じむかわ町でも、太平洋側の旧鵡川町から、山側の旧穂別町まで、約35kmの移動だった。途中、道路脇にはさまざまな動物が登場する。ポニー、ヤギ、馬、牛……。感覚が慣れてしまいつつあるが、他県ではここまでたくさんの動物とはすれ違わないはずだ。
町立穂別博物館へ訪れる。主に恐竜の化石メインの展示で、小さな博物館ではあるものの、地元産の質の良い化石が集められていると紹介されていた。“北海道の背骨”と言われる日高山脈も、かつては海だった。発掘された化石も海洋生物が多く、約6550万年前の白亜紀の終了とともに、多くの恐竜は姿を消してしまったそうだが、その果てしない時間の流れに驚くばかりだ。
最近は、縄文時代に触れることが多かった。当時の数千年前の暮らしでも大昔の話だと思っていたが、恐竜の時代はまた年数の規模感がまったく変わるので、ほんとうに今を生きる2023年が、髪の毛一本のような細さであることを、感じるばかりだ。
日高町
日高町も飛び地になっているまちだ。山奥の日高町と、太平洋に面する旧門別町。あいだには、平取町が位置している。山間部同士、旧穂別町から日高町までの距離も50kmあって、ずっと山道なので遠く感じられた。富山県から五箇山に行くときのような、トンネルの多さで。
ようやく日高町に着いた。面積は東京23区分もあるまちだが、中心部は小さなまちだった。散策しているとき、全力で自転車を漕ぐ小学生とすれ違う。「こんにちは!」と強い挨拶をしてくれて、真っ直ぐ進んで行った。
地元の掃除のおばさんにも話しかけられた。「今日は寒いですね」と言ったら、「もっと寒くなるわよ」と、まるで脅されたようだった。
旧門別町(日高町)
同じ日高町なのに、旧門別町へ出るまでは約60kmあって、これまた長い移動であった。
旧門別町には門別競馬場があるらしく、おとずれてみる。競馬場の外観を見たら移動してもいいかなぐらいに思っていたのだが、駐車場に誘導員が三人もいて、流れるままに、しっかり駐車せざるを得なかった。あの、ぼくレースは見ないかもしれないんですけれど、と聞いたら、誘導員のおばさんは、それでもいいですよと。
で、会場に向かっていくと、ちょうど先のレースが終わって、次のレースに向けた準備が進んでいるところだった。15分後ぐらいから始まるらしい。思えば、ぼくの競馬歴は5年前に帯広で一度見た「ばんえい競馬」しかない。あのレースはぐるっと馬が周回するのではなく、ずんぐりした馬が起伏のある直線上のコースを駆け抜ける、独特のものだった。
だから、馬がぐるっと周回して駆け抜けていくレースは、今まで見たことがなかったんだ、と思って、一度だけやってみるかと、気持ちが変わった。
出走する馬がウォーミングアップをしているエリアがあって、観客もそこに集まっていた。新聞を抱えているおじさんもいれば、若い女性もいる。年齢層に広さに驚く。ぼくはとにかく完全な素人のわけだが、オッズも気にせずに、馬を眺めてみた。どれが、強そうだろうか……。
「うーん、7番じゃないかなあ」
明らかに7番が優秀に見えた。ほかの馬は気が散っていたりもしたが、7番だけは落ち着きが抜群にあって、余裕そうな気配を感じた。そして、それからオッズを見ると、7番が群を抜いて一番人気なのであった。
単勝に7番と、7番からの三連単。それぞれ500円ずつ買ってみた。
それからレースが始まって、終わるまでは一瞬だ。
迎えた最終コーナー、圧倒的に速い馬がいて、よく見ると、7番だ。来た!的中!
ただ、三連単は外してしまって、払戻金は850円。つまり、150円のマイナスだった。ちなみに三連単は、70倍が付いた。もし当てていたら、500円が35000円になるのだ。つくづく、気をつけなきゃなあと思ったね。ハマっちゃうからさ。
そして、そのあと日高町役場周辺を散策して、今日の旅は終わりである。
今日の散策はここまで。途中雨が降ることもあったし、寒くなってきたし、北海道の気候らしさが戻ってきた感じもする。できるだけ疲れを溜めないようにしながら、しっかり走って、少しずつ旅を進めていきたい。
旧穂別町と日高町のあいだ、平取町の二風谷アイヌ文化博物館にも立ち寄りました。森羅万象に神が宿っている自然観、装飾品、服装、刀剣、祭祀の文化は、美しいなあと思うばかりです。
<旅を応援してくださる方々へ&関連ページ>
今回の旅をはじめる前に、自費出版の写真集「どこで暮らしても」を製作しました。東京23区を1200kmほど歩いて巡り、撮影した一冊です。売り上げは旅の活動費として、活用させていただきます。
写真集の商品ページはこちら
二見書房編集部noteのページはこちら
旅についての心境を、週に一度日記形式で書いています。ブログにまとめきれなかったことも残せたらと思います。
日本加除出版noteのページはこちら
旧市町村で気になったまちのことについて、月に一度まとめています。本文は『戸籍時報』でも連載中です。
ストレートプレスのページはこちら
トレンドニュースサイトのSTRAIGHT PRESS(ストレートプレス )にて、旧市町村をひとつずつまとめた記事を連載中です。
LEAVE A REPLY