ふるさとの手帖

市町村一周の旅

田村市の5つの旧町村を巡ろう。【旧市町村一周の旅(福島県・82日目)】

田村市の5つの旧町村を巡ろう。【旧市町村一周の旅(福島県・82日目)】

今日までの旅メーター

訪れた政令指定都市の区の数 【44/175】

44/175
25.14%
訪れた旧市町村の数【271/2,091】
271/2091
12.96%
総計【315/2,266】
315/2266
13.90%

スーパーカブの総走行距離
6600km

旧都路村→旧常葉町→旧滝根町→旧大越町→旧船引町、の5つ。

2023年6月27日(火)田村市の5つの旧町村を巡ろう。(日本一周82日目)

昨日は葛尾村で働く、大学の同級生のへるしーの家に、宿泊させてもらった。そして、昨晩から水にひたしておいた郷土食の「凍(し)みもち」を、へるしーが焼いてくれた。

大きい!

昨日は小さかったお餅だけれど、水に浸すことでぷっくら膨らんでいた。焼いてくれたあとに、醤油と砂糖でかじりつく。んん〜美味い。お餅の中に、やさしい草の葉の香りがした。また食べたいし、すでに恋しくなっている。

へるしーありがとう!

ここでへるしーとはお別れ。福島で会えてうれしかったなあ。自分は自分の活動をがんばろうと思えた。また会える日まで。

旧都路村(田村市)

そして、今日は田村市の旧市町村を巡っていく。田村市は2005年に、5つの町村が合併してできたまちだ。最初にやってきたのは旧都路(みやこじ)村。まちの中心部へ向かおう。

葛尾村を出発。
旧都路村へ。

旧都路村は浜通りと中通りの中間地点辺りに位置している。高台から集落がどん、と広がっているのが見えた。

帰っぺ!

都路行政局。
渋い。

休肝日は大事。

冬は寒いのだろうなあ。
ひっそり咲いていた。

時間の流れが変わらないような、静かな気配を感じた。

旧常葉町(田村市)

そして、次にやってきたのは旧常葉町。良い名前のまちだなあと思った。舘公園と、まちの中心街へ。

舘公園へ。
常盤城がある。

常葉町のまちなみ。
中心街へ。
カブトムシだ。

今は休業しているみたいだけれど、常葉町にはムシムシランドという昆虫のテーマパークがある。行ってみたいよね。

ハイリャンセ。ときわ交流スペースだ。
中に入ってみた。
ちょうど障子のはりかえ中だった。

女性の方が障子のはりかえをしているところで、少しお話もできた。常葉町を面白いまちにしようと生まれた交流スペースだそうだ。女性の方は常葉町の出身で、このまちには思い出がたくさん残っている。けれど、昨年に常葉町で生まれた子どもは二人だったそうだ。若い人が流出してしまう、新生児が減ってしまう、という課題を抱える自治体は多いと思うけれど、わたしたちもできることをやっていくんだと。生まれ育ったまちで。

現場で行動されている人が、いちばんかっこいいと思う。人の思いが、やがて伝播していくはずだから。

旧滝根町(田村市)

次にやってきた旧滝根町には、二つの鍾乳洞がある。ひとつは「あぶくま洞」。聞いたことがある人も多いかもしれない。そして、もうひとつが「入水鍾乳洞」。後者はケイビングのように、ダイナミックな探検ができる鍾乳洞だ。

どちらに行こうと思って、入水鍾乳洞に向かってみることにした。

旧滝根町へ。
入場料を払って、入ってみよう。

コースが複数あって、端的に言えば、ずぶ濡れにならないコースと、ずぶ濡れになるコースのふたつだ。入水鍾乳洞の魅力は、「ずぶ濡れ」にあるわけだけれど、ぼくは服装が着替えに対応できないので、悔しいながらも濡れないシンプルなコースを選んだ。

いざ。
入った瞬間、「寒い!」

そして、とても狭い。あちこちぶつけて、さらには結構登る。まさに冒険型の鍾乳洞だ。

あちこちで水が流れていた。

濡れないAコース終点。
この先のBコースは、前提として川のように濡れる。

もちろん、Bコースには行きたかった。いつかはリベンジしたいものだ。とてもスリリングな鍾乳洞だった。

今度は滝根行政局も近い、神俣駅へ。
駅前の通り。

手書きだ。

住所表記が手書きで書かれているのは初めてみた。すごく面白い。

旧大越町(田村市)

そして、今度は旧大越町へ。5つの旧町村の中では、いちばん小さなまちだ。

踏切の近く。
大越行政局(裏だった)。

良い道。

見渡神社という神社へ行った。
ひっそりと。

旧船引町(田村市)

そして、最後に訪れたのは旧船引町だ。田村市の中ではいちばん人口の多いまちだと思う。

旧船引町へ。
この階段がすごく好きでして。

実は田村市のこの辺りに来るのは、3回目だ。だから、覚えている景色もある。特にガストが目の前にある団地の風景と、そこから臨むまちなみは、田村市らしい景色だなあと感じていた。

団地のある風景。
ガストも目立つ。奥には船引のまちなみ。
大鏑矢公園。
朴橋(ほおのきばし)のお人形様へ。

田村市には有名なお人形様が3体いらっしゃる。お人形様は江戸時代に疫病退散のためにつくられたもので、大きく手を広げ、鋭く睨みをきかす、迫力あるお人形だ。一番有名な「屋形のお人形様」は見たことがあったので、今回は朴橋のお人形様を訪れた。

見えてきた。
迫力あるなあ。
毎年地元の方々によって、衣替えが行われている。

横顔。
かっこいいなあ。

千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館に行ったときも、お人形様を見る機会があったけれど、やっぱり現地で見ると木々の自然と相まって、迫力が増すと思った。


というわけで、今日の散策はここまで。今まで田村市を旧町村の姿で意識したことはなかったけれど、かつてはそれぞれが独立して存在していたことを確かに感じた。もちろん残っていくもの、なくなっていくもの、どちらもあるだろう。だから、ちょっとでも土地に触れられることが、とてもありがたく感じられる。

(次回へ続きます)

本日のひとこと
葛尾村で見た星空が、とても綺麗でした。

<旅を応援してくださる方々へ&関連ページ>

「どこで暮らしても」の商品ページに飛びます。

今回の旅をはじめる前に、自費出版の写真集「どこで暮らしても」を製作しました。東京23区を1200kmほど歩いて巡り、撮影した一冊です。売り上げは旅の活動費として、活用させていただきます。

写真集の商品ページはこちら


二見書房編集部noteにて、「旧市町村日誌」も更新中です。

旅についての心境を、日記形式で書いています。ブログにまとめきれなかったことも残せたらと思います。

noteのページはこちら

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

RECENT ARTICLES

Follow me