
今日までの旅メーター
訪れた23区内の駅の数 【268/490】
歩いた距離(目標2,000km)【759.1/2000】
葛飾はいいところだなあ。
こんにちは。5月の散策、もう少し続きます。今回は葛飾区をメインに、歩いて行きます。亀有から柴又方面へ、そして、西に進んで最後は京成立石駅まで。30km以上は歩いた1日でした。穏やかな時間とともに、進めて行きましょう。
亀有駅
以前、亀有駅と亀戸駅を間違えて電車に乗ってしまったことがある。似ているようで、場所は全然違うんだよなあ。という教訓があって、今回は間違えずに、亀有駅へ。








柴又駅
柴又といえば、寅さんである。高校時代の修学旅行、班の自由行動で、寅さん記念館を提案した当時のぼくを思い出す。一緒についてきてくれた班員、どんな気持ちだっただろう…。




まだ、男はつらいよを2話しか見れていないので、早く最後まで見なければ…。1話が長い…。でも、最高に面白い…。






柴又のそばには江戸川が流れている。いろんな川の河川敷を見たけれど、柴又が個人的にはいちばん好きかもしれない。それぐらいよかった。ありのままだ。
新柴又駅
次は柴又を南に進んで、新柴又駅へ向かっていく。


北総鉄道、という名前に今まで気づいたことがなかった。なるほどなあ。

京成小岩駅
葛飾区からひとつ外れて、江戸川区の京成小岩駅を目指す。前回、近くを散策したときに、間に合わなかったので、ようやく。





穏やかな時間そのものが流れている。
京成高砂駅
ここからは、西に進んでいく。次は同じく京成線の、京成高砂駅へ。






青砥駅
次は中川の近くにある、青砥駅へ。






お花茶屋駅

お花茶屋駅よりも先に、郷土と天文の博物館へ入館した。



プラネタリウムの放映もやっていた。



東京も知らない場所がたくさんあって、広いなあと。
堀切菖蒲園駅
名前の通り、駅の近くには菖蒲園がある。そこも合わせて訪れてみよう。




四ツ木駅
そして、次は南へ下って四ツ木駅へ。


四ツ木はキャプテン翼の原作者、高橋陽一先生にゆかりがある。公園にも銅像があった。




京成立石駅
最後に、京成立石駅へ。一度平日の夜に訪れたことがあって、そのときのまちの雰囲気にはすごく感動した。



本当は、次々に歩くばかりではなくて、それぞれの場所で、何日も停滞しながら、お店をぶらぶらできたら、もっともっと楽しいだろうなあと思う。ずっと居たい、という気持ちになる。あたりまえに流れている、ごく普通の日常の、美しさ。
LEAVE A REPLY