![本巣市と揖斐川町へ。地震の断層が残されていたり。【旧市町村一周の旅(岐阜県)|9月15日―527日目)】](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003429-scaled.jpg)
今日までの旅メーター
訪れた政令指定都市の区の数 【87/171】
訪れた旧市町村の数【1442/2,097】 総計【1529/2,268】スーパーカブの総走行距離
36765km
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/2024.09.15_-994x1024.png)
今日の旅先のこと
昨日から、岐阜市で友人のおうちに泊まらせてもらっています。そして、夜は雷雨もありましたが、朝もかなり強い雨が降り、止むのを待っての出発です。8時半過ぎには徐々に空も明るくなりました。それでは振り返っていきましょう。
旧真正町(本巣市)(1/6)
最初にやってきたのは、本巣市の旧真正町です。およそ岐阜市から西へまっすぐ進み、北方町を通過。その後、旧真正町へ。ここ数日、どんな移動も山道が多かったので、平野部に住宅街の続く光景が新鮮です。
そして、旧真正町に入り、分庁舎やその周辺を散策しました。
遠くの山には雲がかかっていて、雨上がりらしい空です。マンションもありましたが、新しい戸建ての住宅が多いなという印象でした。
分庁舎近くの「やすらぎの林」へ向かってみると、彼岸花が少しずつ咲いていて、写真を撮りにきている人も何人かいました。カップルもいれば、一人の男性もいて。
最初にやってきたのは、本巣市の旧真正町です。およそ岐阜市から西へまっすぐ進み、北方町を通過。その後、旧真正町へ。ここ数日、どんな移動も山道が多かったので、平野部に住宅街の続く光景が新鮮です。
そして、旧真正町に入り、分庁舎やその周辺を散策しました。
遠くの山には雲がかかっていて、雨上がりらしい空です。マンションもありましたが、新しい戸建ての住宅が多いなという印象でした。
分庁舎近くの「やすらぎの林」へ向かってみると、彼岸花が少しずつ咲いていて、写真を撮りにきている人も何人かいました。カップルもいれば、一人の男性もいて。
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003342-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003343-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003348-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003349-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003352-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003353-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003354-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003359-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003361-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003365-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003368-1024x768.jpg)
旧糸貫町(本巣市)(2/6)
次にやってきたのは、旧糸貫町です。旧真正町から北へ進み、およそ市街地であろうエリアへ向かっていくと、おっきなショッピングモール「モレラ岐阜」があり、次々と車が吸い込まれていきます。
そして、旧糸貫町は「富有柿」の産地で、看板が柿の形になっていたり、まちから柿の里であることが感じられて。
「道の駅 富有柿の里いとぬき」の横にあった柿の展示園に寄ってみると、いろんな品種の柿が育てられていました。なるほど、富有柿だけではないのだなあと。
次にやってきたのは、旧糸貫町です。旧真正町から北へ進み、およそ市街地であろうエリアへ向かっていくと、おっきなショッピングモール「モレラ岐阜」があり、次々と車が吸い込まれていきます。
そして、旧糸貫町は「富有柿」の産地で、看板が柿の形になっていたり、まちから柿の里であることが感じられて。
「道の駅 富有柿の里いとぬき」の横にあった柿の展示園に寄ってみると、いろんな品種の柿が育てられていました。なるほど、富有柿だけではないのだなあと。
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003372-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003373-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003378-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003379-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003383-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003389-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003390-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003393-1024x768.jpg)
旧本巣町(本巣市)(3/6)
本巣市は鍵のように細長い地形で、北へ進み旧本巣町へ入りました。まずは、本巣駅まで向かってみると、ちょうど樽見鉄道の電車が停まっていて。薄ピンク色の車両で、「モトスミライ号」と名付けられていました。
次に本巣公民館のある辺りへ向かうと、多目的ドームのようなものがあり、大人たちがフットサルの試合をしています。
また、「道の駅 織部の里もとす」は、前回の旅でも訪れたことのある場所でしたが、今回も訪れてみることに。連休の昼間だったので、駐車場は車でいっぱい。6次産業のアンテナショップや、クワガタやカブトムシがいたり、ショップはバラエティがありました。
11時になったので、レストランに入りたかったけれど、すでに家族連れのお客さんが並んでいて、今は我慢。代わりにお土産を買って道の駅を離れました。
本巣市は鍵のように細長い地形で、北へ進み旧本巣町へ入りました。まずは、本巣駅まで向かってみると、ちょうど樽見鉄道の電車が停まっていて。薄ピンク色の車両で、「モトスミライ号」と名付けられていました。
次に本巣公民館のある辺りへ向かうと、多目的ドームのようなものがあり、大人たちがフットサルの試合をしています。
また、「道の駅 織部の里もとす」は、前回の旅でも訪れたことのある場所でしたが、今回も訪れてみることに。連休の昼間だったので、駐車場は車でいっぱい。6次産業のアンテナショップや、クワガタやカブトムシがいたり、ショップはバラエティがありました。
11時になったので、レストランに入りたかったけれど、すでに家族連れのお客さんが並んでいて、今は我慢。代わりにお土産を買って道の駅を離れました。
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003395-1-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003396-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003407-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003409-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003410-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003411-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003417-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003418-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003423-1024x768.jpg)
旧根尾村(本巣市)(4/6)
旧根尾村のことはとても気になっていました。立地を見ても、本巣市の中で遠そうだったから。
いざ北へ進んでいくと、谷がどんどん深くなっていき、周辺も一気に山深い風景に変わり。
旧根尾村のことはとても気になっていました。立地を見ても、本巣市の中で遠そうだったから。
いざ北へ進んでいくと、谷がどんどん深くなっていき、周辺も一気に山深い風景に変わり。
そして、今回は「根尾谷断層地震断層観察館」へ。1891年10月28日の午前6時38分ごろ、マグニチュード8.0の地震が、旧根尾村を震源に襲いました。濃尾地震と呼ばれています。山々は崩壊し、道路は寸断され、死者は7273名、8万5千もの家屋が全壊したと。
ぼくはこの濃尾地震のことを、これまでほとんど知りませんでした。マグニチュード8.0というのも、かなり大きいです。
過去におこった主な地震の表もあって、特に江戸時代以降が詳しく書かれていましたが、ほんとうに数年単位で、大きな地震が各地で発生していて、そうかあと。
ぼくはこの濃尾地震のことを、これまでほとんど知りませんでした。マグニチュード8.0というのも、かなり大きいです。
過去におこった主な地震の表もあって、特に江戸時代以降が詳しく書かれていましたが、ほんとうに数年単位で、大きな地震が各地で発生していて、そうかあと。
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003424-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003425-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003429-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003432-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003433-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003435-1024x768.jpg)
その後、淡墨公園で立派な根尾谷淡墨桜を見て、雨が降りそうだったので途中で見つけたお店で昼食を。オルゴール流れる店内でうなぎのまぶし丼をいただき、スープとデザート、コーヒー付きでなんと1000円で。そして、滞在していた1時間ほど、外では本降りの雨が降りました。いいタイミングで良かった。
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003436-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003437-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003439-1-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003440-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003446-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003452-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003456-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003462-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003466-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003465-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003468-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003469-1024x768.jpg)
旧谷汲村(揖斐川町)(5/6)
旧根尾村から今度は揖斐川町へ向かっていきます。まずは、谷汲山華厳寺を目指しました。
途中で旧谷汲駅があり、立ち寄ってみると、駅の周辺で演奏があるのか、駅舎でエレキギターを弾いている人がいて、その近くでは「海の声(桐谷健太)」の練習をしている人がいました。流れている時間はゆったりで、とってもいい感じ。
旧根尾村から今度は揖斐川町へ向かっていきます。まずは、谷汲山華厳寺を目指しました。
途中で旧谷汲駅があり、立ち寄ってみると、駅の周辺で演奏があるのか、駅舎でエレキギターを弾いている人がいて、その近くでは「海の声(桐谷健太)」の練習をしている人がいました。流れている時間はゆったりで、とってもいい感じ。
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003473-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003475-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003477-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003478-1024x768.jpg)
谷汲山華厳寺は、前回の旅でも訪れたなあと、今回訪れてみて気づきました。駐車場からは石畳、石垣、灯籠、木々、それぞれに苔の美しい境内を歩き、参拝です。
かなり蒸し暑かったので、参拝客は声を揃えて暑いと言っていたし、ぼくも汗だくになりながらの参拝でしたが、これもまたひとつの良い体験でした。![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003479-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003480-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003483-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003486-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003487-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003488-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003489-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003494-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003502-768x1024.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003503-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003504-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003508-1024x768.jpg)
揖斐川町(6/6)
前回の旅では華厳寺を訪れていたので、揖斐川町の市街地へ訪れるのは初めてです。華厳寺から8kmほど移動していくと、山を降りて平野が広がりました。遠くの山並みはかなり大きくシルエットをつくっていて、町並みは昔ながらの風情がたっぷりと残っている。
江戸時代には陣屋も置かれ、揖斐地方の中心地となっていたようです。この市街地を歩き、三輪神社にも立ち寄りました。
また、名前の通り揖斐川にも行ってみたけれど、ここから太平洋まで流れていくのだなあと思うとしみじみです。
前回の旅では華厳寺を訪れていたので、揖斐川町の市街地へ訪れるのは初めてです。華厳寺から8kmほど移動していくと、山を降りて平野が広がりました。遠くの山並みはかなり大きくシルエットをつくっていて、町並みは昔ながらの風情がたっぷりと残っている。
江戸時代には陣屋も置かれ、揖斐地方の中心地となっていたようです。この市街地を歩き、三輪神社にも立ち寄りました。
また、名前の通り揖斐川にも行ってみたけれど、ここから太平洋まで流れていくのだなあと思うとしみじみです。
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003512-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003524-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003526-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003540-1024x768.jpg)
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003558-1024x768.jpg)
というわけで、今日の散策はここまで。雨も降ったし湿度が高い一日だったけれど、無事に進めることができて良かったです。同じく岐阜市の友人の家に泊まらせてもらい、いろんな話をした夜でした。
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2024/09/L1003577-768x1024.jpg)
本日のひとこと
今日の走行距離が、ピッタリ100kmでした。ピタリ賞!
今日の走行距離が、ピッタリ100kmでした。ピタリ賞!
旅を応援してくださる方へ
![](https://katsuo247.jp/wp-content/uploads/2023/04/99ae0c3542f586921d9c18f04f5f7919-300x212.jpg)
今回の旅をはじめる前に、自費出版の写真集「どこで暮らしても」を製作しました。東京23区を1200kmほど歩いて巡り、撮影した一冊です。売り上げは旅の活動費として、活用させていただきます。
写真集の商品ページはこちら
(終わり。次回へ続きます)
写真集の商品ページはこちら
(終わり。次回へ続きます)
LEAVE A REPLY