
今日までの旅メーター
訪れた政令指定都市の区の数 【82/175】
訪れた旧市町村の数【812/2,094】総計【894/2,269】スーパーカブの総走行距離
22484km

しばらく雨や雪で旅を休んでいた。ほとんどの休日は熊本市内のゲストハウスにこもっていたので、時間が経ったのやら経っていないのやら。ただ、ようやく寒波の峠も見通しが立ったので、再出発です。





その後、尾田川公園を訪れた。尾田の丸池に湧き出る水は、平成の名水百選にも選ばれている。朝の冷え込みで水面からは“蒸気霧”と呼ばれる湯気のような霧が発生していて、水も澄んでおり冬らしい景色が広がっていた。




干拓地に続く明丑堤防。ー旧横島町(玉名市)
次にやってきたのは、旧横島町。まずは横島支所の周辺を散策してみる。地形は平坦で有明海も近く、穏やかな田んぼの風景が多い。
その有明海近くには、旧玉名干拓施設の堤防がある。明治26年に完成した「明丑開潮受堤防」をはじめとする堤防は、干拓事業の間に築かれた潮受堤防で、干拓事業が完遂した昭和42年まで役割を果たしていたと。明丑開潮受堤防を訪れると想像以上に高さがあり、石の壁が見えない先までずっと続いていた。




満ち潮だった岱明海床路。ー旧岱明町(玉名市)
立願寺公園の足湯で温まろう。ー玉名市


その後、疋野神社という神社へ訪れた。社殿の真裏に湧水があって、地元の方々が大きなポリタンクを持ち、列をつくって並んでいた。神社でもあり、生活の場でもあるようだ。気持ちの良い神社だった。


さらに、立願寺公園の足湯にも訪れた。公園の周辺は玉名温泉街で、温泉の看板もたくさん見られる。足湯ではおしゃべりをしている年配の方もいれば、静かに読書している人もいた。ぼくも足湯に入って、出るときには体が軽くなって心地よかった。




江田船山古墳近くのまちなみへ。ー旧菊水町(和水町)
三加和温泉「なごみ乃湯」へ。ー旧三加和町(和水町)



その後、三加和庁舎近くを散策した。冬らしい茶色の山肌に囲まれた里山の風景で、落ち着いた空間が心地良い。川の流れも綺麗で、熊本は水がいいなあと。



玉名市で12時を迎えましたが、玉名市歌「我らの故郷 玉名」が流れました。
<旅を応援してくださる方々へ&関連ページ>

今回の旅をはじめる前に、自費出版の写真集「どこで暮らしても」を製作しました。東京23区を1200kmほど歩いて巡り、撮影した一冊です。売り上げは旅の活動費として、活用させていただきます。
写真集の商品ページはこちら

二見書房編集部noteのページはこちら
旅についての心境を、週に一度日記形式で書いています。ブログにまとめきれなかったことも残せたらと思います。

日本加除出版noteのページはこちら
旧市町村で気になったまちのことについて、月に一度まとめています。本文は『戸籍時報』でも連載中です。

ストレートプレスのページはこちら
トレンドニュースサイトのSTRAIGHT PRESS(ストレートプレス )にて、旧市町村をひとつずつまとめた記事を連載中です。












































LEAVE A REPLY