こんにちは、かつおです。福岡県の旅が終わりましたが、九州の旅はまだまだ続きます。今日は少し変則的なルートで進んで行きました。
今日は主に佐賀県東部の基山町から神埼市までをめぐりました。ただ、吉野ヶ里遺跡へは以前行っているので、吉野ヶ里町は省略。
基肄城跡(きいじょうあと)ー基山町ー
最初にやって来たのは基肄城跡という城跡。古代山城で、国の特別史跡にも登録されています。
草ソリもやっているとのことですが、最適な場所ですね。右上にある山頂へ向かって少し登ります。
基肄城跡の標高は約405m。
朝鮮との戦いの中で築かれた山城で、かなり昔のため跡はほとんど残っていませんが、それなりの雰囲気を感じます。
朝は少し霧がかかっていましたが、まちを一望できます。
すんごい気持ちいい場所でした。それなりに傾斜もあって、ソリだとめっちゃスピードが出そうでもあった。
鳥栖市
次は鳥栖市。鳥栖といえばアウトレットがとっても有名だと思いますが、大きなまちですしせっかくなので中心部を散策しました。
「鳥栖市は福岡県だ」という話が良くありますが、確かに久留米は大変近いですし、国道を走る車は福岡県ナンバーばかりでした。でも、佐賀県として僕は応援しています。
千栗八幡宮。ーみやき町ー
次にやって来たのはみやき町の千栗八幡宮。千に栗ですが、ちりくと読みます。
1992年のバルセロナオリンピック金メダリストである柔道の古賀稔彦選手は、この神社にある146段の石段を足腰の強化のために上り下りしていたそうです。すごい。
平野部でつながっていると隣の県が近くて、それもまたいいよなと感じます。
上峰町
次は上峰町へ。
役場近くへやって来ました。
とても小さなまちで、のどかな景色が広がっていました。
仁比山神社。ー神埼市ー
最後は神埼市。以前吉野ヶ里遺跡へ行ったのですが、遺跡は吉野ヶ里町と神埼市の中間に位置しています。今回はせっかくなので、改めて神埼市にも寄ってみようと思い立ち寄りました。仁比山神社という神社へ向かいます。
神社のそばには江戸時代の蘭医学の権威、伊東玄朴の旧宅もあります。大変綺麗でしたが、工事中でした。
しっとりした雰囲気に趣があります。神社は紅葉の名所として知られています。
神社にこだわっているわけでは一切ありませんが、旅の中で神社仏閣に行く回数はホント多いよなぁと自分で思います。悪いことではないはずなので、これからも気にせず訪れるつもりです。
苔がとっても印象的でした。
今日の佐賀県巡りはここまで。隣は佐賀市ですが、もう一度福岡県へ逆戻り。福岡市へ向かいます。
今日は博多にやって来ています。
ということはそうです、これからフェリーへ乗りますよ〜。
こんばんは。ツイッターでとてもすごいことをされている方がいるということを知り拝見させて頂いたのですが、自分の住む小さな町にまで来てくださっており驚きました!
また撮られてるお写真がなんとも美しく自分の住んでいる町をさらに好きになりました!!
他の町等のお写真もとても素敵で、旅行に行く際参考にさせていただきます!!
コメントありがとうございます。そのように言っていただき嬉しい限りです、こちらこそお伺いさせていただきありがとうございました。本当にありがとうございます。