今日までの旅メーター
訪れた政令指定都市の区の数 【87/171】
訪れた旧市町村の数【1587/2,097】 総計【1674/2,268】スーパーカブの総走行距離
39830km
今日の旅先のこと
しばらく旅を中断していましたが、いくつかの予定を経て、今朝山梨県へ戻ってきました。始発のあずさに乗って、大月を抜けて甲府盆地が見え始めると、霧のような深い雲海が。それは、山梨県に帰ってきたなあという気持ちにもさせるものでした。
さて、今日は南アルプス市の旧市町村へ。徐々に空も青空が戻ってきた一日でした。それでは振り返っていきましょう。
さて、今日は南アルプス市の旧市町村へ。徐々に空も青空が戻ってきた一日でした。それでは振り返っていきましょう。
旧八田村(南アルプス市)(1/6)
甲府市街地から東へ進んでいくと、目の前には巨大な南アルプスの山々が。山の裾野には白い霧が沈澱するように浮かんで、稜線に近づくほどブルーが増します。うつくしいグラデーションを見て、絵みたいだなあと思うわけだけれど、本物なのが、やっぱりすごい。
そして、甲斐市の竜王を通過して、旧八田村へ。まずは市街地を散策。穏やかな暮らしで、規模も大きすぎず小さすぎず。路面はまだ濡れていて、車や葉には雨粒が残っていました。
その後、「御勅使南公園」にも向かってみることに。御勅使と読むことに驚きつつ、地元の方たちの散歩、犬の散歩、スクワットお父さん、いろんな日常が流れています。また、そばを流れる御勅使川は、御勅使扇状地の生みの親です。芦安の山々から運ばれた土砂が堆積した地形が、南アルプス市を広く占めていると、追って知ることができました。
旧芦安村(南アルプス市)(2/6)
御勅使南公園から、さらに山の広がる西へ向かって進んでいきます。事前に地図を見たときから、山間部にある土地なのだろうなあと思っていたので、驚きはしないけれど、ひたすら上り坂が続いていく。
ちなみに週末に市議会選挙があるらしく、途中停まっていた選挙カーを追い越した後、今度は選挙カーが後ろからくっついてくる。そして、旧芦安村の市街地に入ったところで、「みなさま〜こんにちは!!」と、スピーカーの大音量が。市街地に入ってから音を出すというのも、確かになあと思ったのでした。
御勅使南公園から、さらに山の広がる西へ向かって進んでいきます。事前に地図を見たときから、山間部にある土地なのだろうなあと思っていたので、驚きはしないけれど、ひたすら上り坂が続いていく。
ちなみに週末に市議会選挙があるらしく、途中停まっていた選挙カーを追い越した後、今度は選挙カーが後ろからくっついてくる。そして、旧芦安村の市街地に入ったところで、「みなさま〜こんにちは!!」と、スピーカーの大音量が。市街地に入ってから音を出すというのも、確かになあと思ったのでした。
そして、市街地を抜けて、さらに坂道を上り、夜叉神峠という峠の手前にある「芦安山岳館」へ。無料の山岳図書館スペースと、有料の展示スペースがあり、ぼくは有料の展示スペースにも入館してみました。
企画展は古屋絵菜さんの「山山」。主にろうけつ染めという手法を用いていらっしゃるとのことで、展示も映像もとても沁みるものがありました。静かな世界の中に、自然の険しさも、幽玄さも、内包されていて。常設展では「人は山を治めることによって山に守られる」と、山の生活や登山のことなど、幅広い紹介でした。北岳に関する内容も多く、山の世界は凄そうだなあと。北岳は富士山に次ぐ標高3,193mの山です。
企画展は古屋絵菜さんの「山山」。主にろうけつ染めという手法を用いていらっしゃるとのことで、展示も映像もとても沁みるものがありました。静かな世界の中に、自然の険しさも、幽玄さも、内包されていて。常設展では「人は山を治めることによって山に守られる」と、山の生活や登山のことなど、幅広い紹介でした。北岳に関する内容も多く、山の世界は凄そうだなあと。北岳は富士山に次ぐ標高3,193mの山です。
旧白根町(南アルプス市)(3/6)
山間部の旧芦安村から、来た道を下り、再び扇状地の地形に戻ってきました。さっきよりも晴れてきて、すっかり日差しも強くなってきたけれど、山のそばには雲が残っていて、それが模様となってうつくしい。
市街地では中学生の元気な休み時間の声が聞こえたり、赤ちゃんと支所を訪れる若い夫婦がいたり、いろんな日常が流れています。
「道の駅しらね」に訪れてみて、道の駅は比較的小さなサイズだったけれど、甲斐犬のフォトコンテストの結果が展示されていました。それも、第一回。自動販売機にも甲斐犬のデザインがあり、まち全体で推しているのだなあと。
山間部の旧芦安村から、来た道を下り、再び扇状地の地形に戻ってきました。さっきよりも晴れてきて、すっかり日差しも強くなってきたけれど、山のそばには雲が残っていて、それが模様となってうつくしい。
市街地では中学生の元気な休み時間の声が聞こえたり、赤ちゃんと支所を訪れる若い夫婦がいたり、いろんな日常が流れています。
「道の駅しらね」に訪れてみて、道の駅は比較的小さなサイズだったけれど、甲斐犬のフォトコンテストの結果が展示されていました。それも、第一回。自動販売機にも甲斐犬のデザインがあり、まち全体で推しているのだなあと。
旧櫛形町(南アルプス市)(4/6)
旧櫛形町に入り、桃園という理想郷のような地名に出会いました。周辺は徐々にスーパー、ホームセンター、牛丼屋と、チェーン店が増えていき、街らしくなっていくのを感じます。
そして、櫛形総合公園に立ち寄ってみます。野球のグラウンドがあるだけではなく、遊具のあるエリアでは、たぶん園児さんかな、遠足をしている様子。ほかにもやはり地元の方たちの散歩や休憩スポットになっているようでした。
旧櫛形町に入り、桃園という理想郷のような地名に出会いました。周辺は徐々にスーパー、ホームセンター、牛丼屋と、チェーン店が増えていき、街らしくなっていくのを感じます。
そして、櫛形総合公園に立ち寄ってみます。野球のグラウンドがあるだけではなく、遊具のあるエリアでは、たぶん園児さんかな、遠足をしている様子。ほかにもやはり地元の方たちの散歩や休憩スポットになっているようでした。
その後、南アルプス市役所周辺へ。市役所のそばに建っている看板に、「市の鳥 雷鳥」と紹介されていて、いやあ、こんなにかっこいい市の鳥は、なかなかないでしょうと。周辺は昔からの暮らしが感じられ、整備された滝沢川がうつくしかったです。
旧甲西町(南アルプス市)(5/6)
旧櫛形町からも近い、旧甲西町の市街地へ。昭和よりも平成半ばぐらいかなあと感じられる、新しい戸建ての住宅が多くて、家族世帯が多そうだなあと。甲府市街地までは10〜15kmほど。甲府盆地はコンパクトだなあとも感じられます。
その後、「安藤家住宅」へ。江戸時代に建てられ300年以上の歴史を持ち、これまでに火災にも遭っておらず、現在に至ると。国の重要指定文化財です。庭の一本松がすごく大きくて、茶室もあって、ここでずっとゆっくり過ごせるなあとも思ったり。日本各地に、古くて立派な建物は残っているけれど、どれが良いとかではなく、すべてそこにあるからこそ、その周囲を含めて、つながってきたものがあるのだよなあと、水紋の中心のような存在だと感じます。
旧櫛形町からも近い、旧甲西町の市街地へ。昭和よりも平成半ばぐらいかなあと感じられる、新しい戸建ての住宅が多くて、家族世帯が多そうだなあと。甲府市街地までは10〜15kmほど。甲府盆地はコンパクトだなあとも感じられます。
その後、「安藤家住宅」へ。江戸時代に建てられ300年以上の歴史を持ち、これまでに火災にも遭っておらず、現在に至ると。国の重要指定文化財です。庭の一本松がすごく大きくて、茶室もあって、ここでずっとゆっくり過ごせるなあとも思ったり。日本各地に、古くて立派な建物は残っているけれど、どれが良いとかではなく、すべてそこにあるからこそ、その周囲を含めて、つながってきたものがあるのだよなあと、水紋の中心のような存在だと感じます。
旧若草町(南アルプス市)(6/6)
最後にやってきたのは、旧若草町。とても素直に、落ち着いた暮らしという平穏があると感じます。戸建ても新しい家が多く目に止まりました。
その後、「遊・湯ふれあい公園」へ向かってみると、駐車場に停まっている車が多くて、おお、と。ぼくは公園のイメージで向かったけれど、よく見ると「湯」があるわけで、すなわち入浴施設があったのでした。お湯のあるところは、人が集まるところですね。そして、広場では年配の方々がゲートボールをたのしんでいて、終わった後には、お湯のたのしみもあるのかもしれないなあと思うと、二重のたのしみがあって、ちょっと羨ましいと思ったのでした。
最後にやってきたのは、旧若草町。とても素直に、落ち着いた暮らしという平穏があると感じます。戸建ても新しい家が多く目に止まりました。
その後、「遊・湯ふれあい公園」へ向かってみると、駐車場に停まっている車が多くて、おお、と。ぼくは公園のイメージで向かったけれど、よく見ると「湯」があるわけで、すなわち入浴施設があったのでした。お湯のあるところは、人が集まるところですね。そして、広場では年配の方々がゲートボールをたのしんでいて、終わった後には、お湯のたのしみもあるのかもしれないなあと思うと、二重のたのしみがあって、ちょっと羨ましいと思ったのでした。
というわけで、今日の散策はここまで。旅を再開すると、当然ながら、慣れた景色ではなく、初めての景色に出会います。そして、初めての土地で、日常が流れているわけですから、また日本の広さに、驚かされるのです。
本日のひとこと
ちょっとだけ富士山が冠雪しているなあと思ったけれど、今年は初冠雪がすごく遅かったみたいですね。
ちょっとだけ富士山が冠雪しているなあと思ったけれど、今年は初冠雪がすごく遅かったみたいですね。
旅を応援してくださる方へ
今回の旅をはじめる前に、自費出版の写真集「どこで暮らしても」を製作しました。東京23区を1200kmほど歩いて巡り、撮影した一冊です。売り上げは旅の活動費として、活用させていただきます。
写真集の商品ページはこちら
(終わり。次回へ続きます)
写真集の商品ページはこちら
(終わり。次回へ続きます)
LEAVE A REPLY